京都の観光・旅行 人気記事ランキング
2025年05月15日 京都の観光・旅行内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位京都の地図! 印刷して旅行に使える地図・路線図・英語版など
京都へ観光に行く時に、大事な旅グッズと言えば「地図」。宇治、錦市場、清水寺や祇園周辺などの名所がすぐ分かる地図、バスや電車の路線図別地図、印刷して持ち運びできる地図や英語版の地図など、京都の観光旅行にぴったりな地図をご紹介します!
ガイド記事All About 編集部2位初夏の嵯峨野・嵐山へ!青もみじや苔に癒される旅
一年を通じて賑わう嵯峨野・嵐山ですが、新緑の季節は、青もみじ、苔、竹林の緑がひと際美しい季節。渡月橋周辺を離れて、みずみずしい緑があふれる古刹や神社を目指して散策してみて。きっと癒されるはず。途中、初夏限定のお菓子やお料理をいただけば、体の内側からも元気になれそう。
ガイド記事3位京都三大祭り(葵祭、祗園祭、時代祭)、2019年の日程と観覧のポイント
「京都三大祭り」といえば、「葵祭」(上賀茂神社・下鴨神社、 5月15日)、「祇園祭」(八坂神社 、7月いっぱい)、「時代祭」(平安神宮 、例年は10月22日。2019年は26日)のこと。これに「五山送り火」を加えて「京都四大行事」ということもあります。今回は、「京都三大祭り」の歴史や観覧のポイントなどを解説したいと思います。
ガイド記事4位優美な葵祭の楽しみ方を教えます
葵祭をGWに楽しんでいただける情報や5月15日の行列も堪能できるための豆知識や情報など新緑の京都と合わせて優美な平安絵巻を見に来てください。
京都関連情報ガイド記事岡本 美科5位茶団子とならぶ京都名物、三色団子「すはまだんご」
明治17年創業の「豆政」、京都の歴史あるお菓子屋さんです。「すはまだんご」は、赤、黄、緑と、美しい京の都の四季折々の風情を思わせる色で、素朴ながら上品な味と香り。京都の老舗ならではの品格があるお菓子です。
京都のお土産投稿記事6位ニッキなしの八つ橋!本家西尾八ッ橋の生八ッ橋
京都で買い求めるお土産の代表格とも言える「八つ橋」。「本家西尾八ッ橋の生八ッ橋」の八つ橋は基本的にニッキなし!ニッキがちょっと苦手な方にもオススメです。本店以外にも複数の店舗があり、人気商品を買い求めやすいのも魅力です。
京都のお土産ガイド記事7位夏目漱石も愛した老舗の料理旅館「山ばな平八茶屋」
京都と日本海を結ぶ、若狭街道の入口に当たる場所にある料理旅館が「山ばな平八茶屋」。創業は安土桃山時代といわれ、その起源は平安時代初期まで遡れるという老舗中の老舗です。平八茶屋の名物は麦飯とろろ。自慢の伝統の京懐石と麦飯とろろを満喫できる、「個室で愉しむ若狭懐石と伝承の麦飯とろろ汁」のプランが宿泊のおすすめプランです。
京都の宿・ホテル・旅館投稿記事8位京都で愛されている老舗喫茶「前田珈琲」でモーニング
40年以上京都で愛されている「前田珈琲」。元呉服店だった店舗を改装した本店は、落ち着いた雰囲気です。100席とゆったりした店内でお客さんは思い思いの時間を過ごせます。ホテルの朝食もいいですが、朝7時から開いている前田珈琲のモーニングを利用するのはいかがでしょうか。
京都の観光スポット投稿記事9位京都観光で役立つ?電車・バスにまつわる5つの話
京都に訪れる観光客の方の多くは、電車・地下鉄・バスなどの公共交通機関を使われると思います。私(ガイド)は関東出身ですが、京都で電車やバスを使ったときに、「えっ?」と驚いたことがいくつかあります。今回は、京都を訪れる前に知っておくと、ちょっとだけ役に立つかもしれない、公共交通機関にまつわる話を5つほどご紹介したいと思います。
京都関連情報ガイド記事10位タクシーに関する疑問はココで解決 プロが語る!タクシー観光のコツ
京都はバス・電車の便がイマイチ。だからタクシーは観光の重要な足。「どこでもひろえる?」「流しと貸切りどっちが得?」の疑問にタクシー会社ヤサカグループ企画室長の北野さんが答えます!
京都関連情報ガイド記事梅津 真理