宇宙・天体 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年10月21日 宇宙・天体内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位旬の星座を楽しむ【夏の星座】
梅雨が明けると、いよいよ星空観察シーズンの到来です! 夏休みには、旅先や帰省先で星空を楽しんでみませんか? 天の川にそって位置している、夏の代表的な星座をご紹介します。
星空を観察するための基礎知識ガイド記事景山 えりか12位中秋の名月っていつ?意味は? 満月とは限らない理由
2018年の「中秋の名月」は、9月24日(月)です。「秋の十五夜」とも呼ばれるこの月は、一年のうちでもっとも美しいといわれ、昔からお月見をする習わしがあります。ところで、9月の満月は、25日(火)です。そう、中秋の名月と満月は、必ずしも一致しません。それはなぜでしょう? 理由をわかりやすく解説します。
星空にまつわる豆知識、トリビアガイド記事景山 えりか13位旬の星座を楽しむ……秋の星座の豆知識
秋の星座について豆知識をご紹介いたします。季節ごとに旬の食べ物があるように、星空にも四季折々の風情があります。古代エチオピア王家に関係する人物たちが星座となって勢ぞろい。本のページをめくるように星座をめぐり、空に広がる壮大なストーリーを楽しみましょう。
星空を観察するための基礎知識ガイド記事景山 えりか14位なぜちょうこくしつ座が星座の名前に?!神話のない不思議な星座たち
なぜ「ちょうこくしつ座」が星座の名前になったのでしょうか。星座と聞いて思い浮かぶのは、神様や英雄、動物の姿。それらの星座には、神話や冒険物語がつきものです。しかし世界共通の88星座の中には、「これも星座の名前なの?!」と驚いてしまうようなものもあります。
星空にまつわる豆知識、トリビアガイド記事景山 えりか15位冬の星座を楽しもう!有名な冬の星座の特徴と見つけ方
オリオン座やおおいぬ座など、有名な冬の星座の名前や特徴、見つけ方についてご紹介します。1年のうちで、明るい星がもっとも多く見えるのが冬です。クリスマスやニューイヤーのイルミネーションに負けないくらい、夜空にはたくさんの星が輝いています。
星空を観察するための基礎知識ガイド記事景山 えりか16位かに座の探し方!誕生星座はいつ見られるの?
誕生日の夜、空を見上げても自分の星座は見られません。それでは、いつ見られるのでしょう? 今回は、12星座の4番目にあたる「かに座」の探し方について解説します。はじめて自分の星座を見つけたときの喜びは、忘れられない感動体験となるでしょう。
星空を観察するための基礎知識ガイド記事景山 えりか17位11月14日は68年ぶりのウルトラスーパームーンが出現!
2016年11月14日は、今年のうちで月が地球にもっとも近づいたタイミングで満月をむかえ、スーパームーンになります。しかも、月と地球の距離がぐんと縮まって、なんと68年ぶりの近さとなるのです!
星空にまつわる豆知識、トリビアガイド記事景山 えりか