宇宙・天体 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年08月29日 宇宙・天体内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位おうし座の季節は? 誕生星座はいつ見られるのか
自分の誕生星座が夜空で見頃を迎えるのは、誕生日から3~4ヵ月ほど前です。今回は、12星座の2番目にあたる「おうし座」について解説します。おうし座が見られる季節や基本情報についてご紹介します。
星空を観察するための基礎知識ガイド記事景山 えりか12位獅子座が見られる季節は?誕生日星座の観察情報
誕生日の夜、空を見上げても自分の星座は見られません。では見られる季節はいつなのでしょうか。実は見頃を迎えるのは、誕生日から3~4ヵ月ほど前になります。この記事では12星座の5番目にあたる「獅子座」をご案内しましょう。
星空を観察するための基礎知識ガイド記事景山 えりか13位春の星座を楽しもう!特徴と見つけ方
星座にも見ごろがあるのをご存知ですか? 季節ごとに旬の食べ物があるように、星空にも四季折々の風情があるのです。今回は、春の星座として代表的なしし座やおおぐま座などの解説をはじめ、春の大三角や大曲線、一等星について、それぞれの名前と特徴をご紹介します。
星空を観察するための基礎知識ガイド記事景山 えりか14位【保存版】初めての双眼鏡! 失敗しない選び方・使い方
双眼鏡の失敗しない選び方・使い方を解説します。簡単に持ち運びができる双眼鏡は、一生頼りになる星空観察の相棒です。複雑な操作は必要ありませんから、初心者でもご安心を。各部の名称や表示の見方、ピント合わせのコツなど、基本をマスターしましょう。
星空を観察するための基礎知識ガイド記事景山 えりか15位旬の星座を楽しむ【夏の星座】
梅雨が明けると、いよいよ星空観察シーズンの到来です! 夏休みには、旅先や帰省先で星空を楽しんでみませんか? 天の川にそって位置している、夏の代表的な星座をご紹介します。
星空を観察するための基礎知識ガイド記事景山 えりか16位中秋の名月っていつ?意味は? 満月とは限らない理由
2018年の「中秋の名月」は、9月24日(月)です。「秋の十五夜」とも呼ばれるこの月は、一年のうちでもっとも美しいといわれ、昔からお月見をする習わしがあります。ところで、9月の満月は、25日(火)です。そう、中秋の名月と満月は、必ずしも一致しません。それはなぜでしょう? 理由をわかりやすく解説します。
星空にまつわる豆知識、トリビアガイド記事景山 えりか17位旬の星座を楽しむ……秋の星座の豆知識
秋の星座について豆知識をご紹介いたします。季節ごとに旬の食べ物があるように、星空にも四季折々の風情があります。古代エチオピア王家に関係する人物たちが星座となって勢ぞろい。本のページをめくるように星座をめぐり、空に広がる壮大なストーリーを楽しみましょう。
星空を観察するための基礎知識ガイド記事景山 えりか18位冬の星座を楽しもう!有名な冬の星座の特徴と見つけ方
オリオン座やおおいぬ座など、有名な冬の星座の名前や特徴、見つけ方についてご紹介します。1年のうちで、明るい星がもっとも多く見えるのが冬です。クリスマスやニューイヤーのイルミネーションに負けないくらい、夜空にはたくさんの星が輝いています。
星空を観察するための基礎知識ガイド記事景山 えりか19位11月14日は68年ぶりのウルトラスーパームーンが出現!
2016年11月14日は、今年のうちで月が地球にもっとも近づいたタイミングで満月をむかえ、スーパームーンになります。しかも、月と地球の距離がぐんと縮まって、なんと68年ぶりの近さとなるのです!
星空にまつわる豆知識、トリビアガイド記事景山 えりか20位皆既月食2018は1月31日!しかもブルームーンで必見
2018年1月31日の夜、皆既月食が起こります。日本から見られる皆既月食としては、2015年4月4日以来、約3年ぶり。月の欠け始めから欠け終わりまでを日本全国で観察できます。さらに! 1月中、2度目の満月なのでブルームーンとも重なります。当日のタイムスケジュールと、今年の皆既月食の見どころをご紹介します。
ガイド記事景山 えりか