宇宙・天体 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年02月21日 宇宙・天体内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位私たちは天の川の中で生きている……星座を調べながら夜空を観察!
白い帯状をした、淡い雲のように見える天の川。その正体は、およそ2000億個の星の集まりです。こう聞くと、自分とはまったく無縁のように感じるかもしれません。でも、私たちはいつだって、天の川の中にいます。星座を調べながら夜空を観察してみるのもおすすめです。
星空を観察するための基礎知識ガイド記事景山 えりか12位月の名前と旧暦の関係…日ごとに変わる呼び方
旧暦の日付に対応する月の名前と月齢の違いについて解説します。月齢とは、月が新月になった瞬間から経過した時間を、日単位で表したもの。人間でいう年齢のようなものです。昔の日本人は、日に日にカタチを変えていく月に親しみをこめて名前をつけました。
星空にまつわる豆知識、トリビアガイド記事景山 えりか13位太陽フレアとは?日常生活への影響は?
2017年9月6日、太陽の表面で「太陽フレア」が発生し、大きく報道されて話題になりました。そもそも太陽フレアとはどのような現象なのでしょう? また、電子機器など日常生活への影響についてもわかりやすく解説し、太陽と私たちの関係に迫ります。太陽フレアの発生を事前に予測するために貢献している、太陽観測衛星「ひので」についてもご紹介。
ガイド記事景山 えりか14位【保存版】初めての双眼鏡! 失敗しない選び方・使い方
双眼鏡の失敗しない選び方・使い方を解説します。簡単に持ち運びができる双眼鏡は、一生頼りになる星空観察の相棒です。複雑な操作は必要ありませんから、初心者でもご安心を。各部の名称や表示の見方、ピント合わせのコツなど、基本をマスターしましょう。
星空を観察するための基礎知識ガイド記事景山 えりか15位流れ星とは?一日に流れる個数や流星群について
宇宙へのロマンをかきたてる流れ星。はるか宇宙の彼方で光っているように見えますが、実は地球からそんなに遠くではありません。一日に流れる個数など、意外と知らない流れ星のヒミツと、しし座流星群やペルセウス座流星群などの流星群をご紹介します。
星空にまつわる豆知識、トリビアガイド記事景山 えりか16位おうし座の季節は? 誕生星座はいつ見られるのか
自分の誕生星座が夜空で見頃を迎えるのは、誕生日から3~4ヵ月ほど前です。今回は、12星座の2番目にあたる「おうし座」について解説します。おうし座が見られる季節や基本情報についてご紹介します。
星空を観察するための基礎知識ガイド記事景山 えりか17位2018年7月31日、15年ぶりに大接近する火星を見よう!
【2018年7月更新】地球のひとつ外側の軌道をまわっている火星は、約2年2ヵ月の周期で地球への接近を繰り返しています。接近するということは、そのぶん明るく、大きく見えるということ。2018年は、2003年以来15年ぶりの「大接近」となり、夜空の中でその存在感を増しています。最接近する7月31日を過ぎても、しばらくは肉眼で十分に楽しめるので、この機会に火星を観察してみましょう。
星空にまつわる豆知識、トリビアガイド記事景山 えりか18位獅子座が見られる季節は?誕生日星座の観察情報
誕生日の夜、空を見上げても自分の星座は見られません。では見られる季節はいつなのでしょうか。実は見頃を迎えるのは、誕生日から3~4ヵ月ほど前になります。この記事では12星座の5番目にあたる「獅子座」をご案内しましょう。
星空を観察するための基礎知識ガイド記事景山 えりか19位七夕の夜に織姫と会う彦星を見つけてみよう!星座の探し方
天の川の両岸に離れ離れとなり、年に一度7月7日、七夕の夜に織姫と会う彦星……。それでは実際の夜空では、織姫と彦星は本当に会えているのでしょうか? 七夕にまつわる星座や夏の大三角を夜空に見つけるコツをご紹介します。
星空にまつわる豆知識、トリビアガイド記事景山 えりか