宇宙・天体 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年07月14日 宇宙・天体内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位私たちは天の川の中で生きている……星座を調べながら夜空を観察!
白い帯状をした、淡い雲のように見える天の川。その正体は、およそ2000億個の星の集まりです。こう聞くと、自分とはまったく無縁のように感じるかもしれません。でも、私たちはいつだって、天の川の中にいます。星座を調べながら夜空を観察してみるのもおすすめです。
星空を観察するための基礎知識ガイド記事景山 えりか12位月の名前と旧暦の関係…日ごとに変わる呼び方
旧暦の日付に対応する月の名前と月齢の違いについて解説します。月齢とは、月が新月になった瞬間から経過した時間を、日単位で表したもの。人間でいう年齢のようなものです。昔の日本人は、日に日にカタチを変えていく月に親しみをこめて名前をつけました。
星空にまつわる豆知識、トリビアガイド記事景山 えりか13位旬の星座を楽しむ……秋の星座の豆知識
秋の星座について豆知識をご紹介いたします。季節ごとに旬の食べ物があるように、星空にも四季折々の風情があります。古代エチオピア王家に関係する人物たちが星座となって勢ぞろい。本のページをめくるように星座をめぐり、空に広がる壮大なストーリーを楽しみましょう。
星空を観察するための基礎知識ガイド記事景山 えりか14位冬の星座を楽しもう!有名な冬の星座の特徴と見つけ方
オリオン座やおおいぬ座など、有名な冬の星座の名前や特徴、見つけ方についてご紹介します。1年のうちで、明るい星がもっとも多く見えるのが冬です。クリスマスやニューイヤーのイルミネーションに負けないくらい、夜空にはたくさんの星が輝いています。
星空を観察するための基礎知識ガイド記事景山 えりか15位ハレー彗星の名残、みずがめ座η流星群の観察方法2017
毎年ゴールデンウィークの終わり頃に活動のピークをむかえるのが「みずがめ座η(エータ)流星群」です。その流星群のふるさとは、あの有名なハレー彗星。夜空を見上げれば、時空を超えた宇宙のドラマの目撃者になれます。2017年の観察しやすい日時や方角などを解説します。
流星群の関連情報ガイド記事景山 えりか