ピアノ 人気記事ランキング(2ページ目)
2025年07月01日 ピアノ内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
11位ピアノを弾かないピアノ曲、「4分33秒」をご存知ですか?
音楽は文字通り「音を楽しむ」べきもの……と思いきや、ひとつも音を鳴らさないピアノ曲があるのです! 曲のタイトルは「4分33秒」といいます。いったいそれは誰がどのような意図で作ったのでしょうか? この曲を音楽として「アリ」「ナシ」、どちらだと思いますか?
ピアノあれこれコラムガイド記事12位楽譜の読み方と音符・記号一覧…ピアノの基礎知識
初級者が学ぶべきピアノの基礎テクニックの柱は「読譜力」「演奏技術」「表現力」の3つ。特に、読譜力を身につけると、ピアノ上達のスピードが上がります。ピアノの基礎知識として、読譜力のベースとなる楽譜の読み方、音符や記号についてご紹介します。
ピアノ初級編(基礎を固めよう)ガイド記事13位譜読みとは?コツややり方・ピアノ練習の3つのステップ
ピアノの譜読みのコツ・やり方とは?「書かれている音符を正確なリズムやある程度の表情を付けながら、ひととおり流して弾ける」作業を早くするには、この段階で丁寧にステップを踏むことが一番!今回は「効率よく譜読み練習を進めていくための3ステップ」をご紹介します。
ピアノ初級編(基礎を固めよう)ガイド記事14位ピアノのレガート奏法とは?意味・音のきれいな弾き方・練習法
ピアノ演奏で使われるレガート(legato)は、ひとつひとつの音をなめらかにつなげて弾くことを意味します。レガートのきれいな弾き方と、ペダルや手首について意識すべきポイント・練習方法をご紹介します。美しいピアノ演奏のためには必ずマスターしたい奏法です。
ピアノ初級編(基礎を固めよう)ガイド記事15位スタッカートをピアノで上手に弾く方法・上達する練習方法
スタッカートは、ピアノ演奏の大切な基礎テクニックのひとつです。 スタッカート(staccato)は、「音を切り離す」という意味。そこで今回は、スタッカートを弾く時に注意すべき点や上手に弾くために心がけたいポイントをご紹介します。
ピアノ初級編(基礎を固めよう)ガイド記事16位メトロノームの使い方!ピアノのリズム感を鍛えて練習の成果アップ
正確に拍を刻み、音楽の速度を示すメトロノームの使い方を解説します。使い方がわからないという人もいますが、上手に活用すると、音楽の流れが安定したり、リズムの確認ができるなどのメリットがあります。今回は、ピアノ練習の成果を上げるためのメトロノーム活用法をご紹介します。
ピアノ初級編(基礎を固めよう)ガイド記事17位ピアノの楽譜の読み方! 記号・用語をおさえておこう
ピアノの楽譜には、音符の他にも速度や強弱、表情や奏法を指示する表記がたくさん書かれています。すべてを暗記することは不可能ですが、頻繁に使われる表記は限られています。今回は、初級者が知っておくべき、ピアノ譜でよく目にする用語や記号の読み方をご紹介します。
ピアノ初級編(基礎を固めよう)ガイド記事18位ブルグミュラーとはどんな人? ピアノで人気の定番練習曲
子供だけでなく、大人のピアノ愛好家にも人気のブルグミュラーの練習曲集。なぜブルグミュラーは、ピアノ学習者の定番教則本として長年愛用され続けているのでしょうか? その理由と魅力をご紹介します。今までの印象と違ったブルグミュラーに出会えるかもしれません。
ピアノ初級編(基礎を固めよう)ガイド記事19位ピアノは楽しい!あなたがピアノを始めるべき6つの理由
ピアノで好きな曲を演奏できたら楽しいだろうな。そう思いながらも、なかなかスタートできずにいませんか? そんなあなたが、今すぐピアノを始めるべき6つの理由をお教えしましょう。ピアノはいろいろな場面で楽しめる上に、生涯続けられる楽器です。
ピアノ入門編(ピアノを始めよう)ガイド記事20位夏に聞きたいピアノ曲選!納涼効果にも?
暑い日には様々な暑さ対策がありますが、クラシック音楽を聴くことによって少しでも涼感を得られるとしたら、エコだしリラックスもできて一石二鳥!今回は納涼効果が期待できそうな曲や夏の風物詩、映画で使われた曲などのピアノ曲をご紹介します。
ピアノあれこれコラムガイド記事