内装建材 人気記事ランキング
2025年04月02日 内装建材内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位間仕切り扉の種類と特徴&選び方のポイント
間仕切り扉は、空間をフレキシブルに使用できる室内建材。スタイルやデザインには、さまざまな種類がありますが、ここでは、間仕切り扉を検討する際に知っておきたい特徴やプランニングの注意点をまとめました。(改定2019年1月/初出:2006年10月)
内装建材の基礎知識・選び方ガイド記事2位室内引き戸の種類と特徴 デザイン性も操作性もアップ
リビングや寝室、水まわりなどに設置する室内扉といえば、ドア(開き戸)が一般的ですが、最近では引き戸を用いるケースも増えてきています。建材商品としてもおしゃれなデザインのタイプなどバリエーションも豊富。後付けできるリフォーム商品や鍵のあるタイプもみられます。ここでは、引き戸の種類や特徴、メリットなどをまとめました。
室内ドア・階段の基礎知識・新商品ガイド記事3位ドア、引き戸、折れ戸etc. 室内建具の種類と特徴
室内で用いるドア(扉)には、いくつかの種類があります。開き戸や引き戸、折れ戸など、開閉方法によっても分けられますし、使用する部屋や用途によって、適する機能をタイプも。最近ではリフォーム向きのタイプなどもみられます。ここでは、室内建具(たてぐ)の種類や特徴、選び方のポイントをまとめました。
室内ドア・階段の基礎知識・新商品ガイド記事4位化粧シート(仕上げ)って何?特徴と選び方
床材やドア(扉)などの内装建材に用いられる木質系の素材には、「無垢材」「突板(仕上げ)」「化粧シート(仕上げ)」が挙げられます。ここでは、商品バリエーションも豊富になった「化粧シート(仕上げ)」の特徴や選び方のポイントをまとめました。
内装建材の基礎知識・選び方ガイド記事5位簾(すだれ)と葦簀(よしず)の違いや使い方、効果
【2018年5月更新】暑い夏、エアコンにすべてを頼らない方法として、日本古来のアイディアである、簾(すだれ)、葦簀(よしず)が見直されています。それぞれの違いや使い方、サイズの選び方や取り付け方、効果を紹介していきます。
ガイド記事塩 将一6位引き戸,格子,畳etc. 和を感じるインテリア建材&設備
自然を大切にし、環境にやさしい住まいも注目され、昔ながらの日本の暮らし方も見直されてきています。ここでは、引き戸や格子、置畳など、和を感じる空間を演出するアイテムをみていきます。
内装建材の基礎知識・選び方ガイド記事7位細格子デザイン アルミ製の室内間仕切/2015.06新商品
YKK APは、アルミインテリア建材「スクリーンパーティション」に、明るい空間を演出できる木調細格子の新しいデザイン「Jタイプ」を追加発売。
内装建材の新商品・トレンドガイド記事8位リビングはテレビ配置が重要 失敗しない8つのポイント
リビングのプランニングを検討する際には、ソファやテーブルなどだけでなく、テレビのレイアウトも、快適さや使い勝手に大きく影響するものです。特に最近では、テレビの大型化、ネット配線など、新築やリフォームの際には、あらかじめ設置する場所を決めて置くことが重要でしょう。ここでは、テレビの配置の考え方や設置方法など注意しておきたいポイントをみていきます。
室内ドア・階段の基礎知識・新商品ガイド記事9位階段の種類やスタイル&プランニングの注意点
住宅の上下階を結ぶ階段には、さまざまな種類やスタイルがあります。間取りを検討する際には、動線や使い勝手、安全性などを十分に考慮することが重要です。ここでは、階段の種類やスタイル、知っておきたいプランニンングの注意点をまとめました。
室内ドア・階段の基礎知識・新商品ガイド記事10位椅子・棚・収納をプラス!壁厚利用のリフォーム
狭い!収納が足りない!という時は、未活用空間を生かす壁厚リフォームをしましょう!壁の厚みを利用して椅子・棚・収納をプラスするリフォーム術をご紹介します。
内装建材・収納のリフォームガイド記事