内装建材 人気記事ランキング
2025年02月21日 内装建材内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位間仕切り扉の種類と特徴&選び方のポイント
間仕切り扉は、空間をフレキシブルに使用できる室内建材。スタイルやデザインには、さまざまな種類がありますが、ここでは、間仕切り扉を検討する際に知っておきたい特徴やプランニングの注意点をまとめました。(改定2019年1月/初出:2006年10月)
内装建材の基礎知識・選び方ガイド記事2位化粧シート(仕上げ)って何?特徴と選び方
床材やドア(扉)などの内装建材に用いられる木質系の素材には、「無垢材」「突板(仕上げ)」「化粧シート(仕上げ)」が挙げられます。ここでは、商品バリエーションも豊富になった「化粧シート(仕上げ)」の特徴や選び方のポイントをまとめました。
内装建材の基礎知識・選び方ガイド記事3位ドア、引き戸、折れ戸etc. 室内建具の種類と特徴
室内で用いるドア(扉)には、いくつかの種類があります。開き戸や引き戸、折れ戸など、開閉方法によっても分けられますし、使用する部屋や用途によって、適する機能をタイプも。最近ではリフォーム向きのタイプなどもみられます。ここでは、室内建具(たてぐ)の種類や特徴、選び方のポイントをまとめました。
室内ドア・階段の基礎知識・新商品ガイド記事4位調湿、防汚etc. 機能を持つ内装タイルの種類と特徴
素材感やデザイン性が魅力のタイルには、さまざまな機能を付加したタイプもみられます。ここでは、内装材として用いられる機能タイルについてまとめました。
内装建材の基礎知識・選び方ガイド記事5位ロフトや小屋裏の可動式はしごの種類と選び方
ロフトや小屋裏は人気のスペースのひとつ。上り下りには、可動式のはしごを設けることも多いでしょう。建材メーカーからは、邪魔にならず、すっきりと収納できるはしごも揃っています。ここでは、小屋裏やロフトの可動式はしごの種類、選び方の注意点などをまとめました。
室内ドア・階段の基礎知識・新商品ガイド記事6位簾(すだれ)と葦簀(よしず)の違いや使い方、効果
【2018年5月更新】暑い夏、エアコンにすべてを頼らない方法として、日本古来のアイディアである、簾(すだれ)、葦簀(よしず)が見直されています。それぞれの違いや使い方、サイズの選び方や取り付け方、効果を紹介していきます。
ガイド記事塩 将一7位室内引き戸の種類と特徴 デザイン性も操作性もアップ
リビングや寝室、水まわりなどに設置する室内扉といえば、ドア(開き戸)が一般的ですが、最近では引き戸を用いるケースも増えてきています。建材商品としてもおしゃれなデザインのタイプなどバリエーションも豊富。後付けできるリフォーム商品や鍵のあるタイプもみられます。ここでは、引き戸の種類や特徴、メリットなどをまとめました。
室内ドア・階段の基礎知識・新商品ガイド記事8位階段リフォーム、簡単キレイにリフレッシュ
階段リフォームで簡単キレイに変身させる方法をご紹介します。以前の階段リフォームは、大変な工事でしたが、今は木製やコルクのリフォーム用階段部材で、手軽に階段をリフレッシュできます。
室内ドア・階段のリフォームガイド記事9位壁の厚さを生かした収納アイデアとプランニングのコツ
飾り棚をどうしよう?本棚やDVDの棚をどこに置こう?新築やリフォームの際に、あれこれ悩むのが収納プラン。豊富なスペースを確保したいものですが、限られた条件では難しい場合も。ここでは、壁の厚みを利用した収納のアイデアとプランニングのコツをまとめました。
内装建材の基礎知識・選び方ガイド記事10位突板(つきいた)の特徴と選び方のポイント
「突板(つきいた)」とは、床材(フローリング)や室内建具(ドアや扉など)、家具などに用いられる木質系の素材のひとつ。新築や家づくりの際には、フローリング選びで検討するケースも多いでしょう。ここでは、「突板」の特徴や選ぶ際の注意点などをまとめました。
内装建材の基礎知識・選び方ガイド記事