ふたりで学ぶマネー術 人気記事ランキング
2025年04月07日 ふたりで学ぶマネー術内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位夫の稼ぎは2人のもの、妻の稼ぎは妻のもの!?
夫婦それぞれが稼いだお金は、自分のもの?それとも2人のもの? 夫婦の収入パターンや夫と妻によって、意識差があることが明らかになりました。夫婦円満に家計管理の方法を決める前に、夫婦の微妙な考え方の違いを知っておきましょう。
ふたりで学ぶマネー術ガイド記事2位買い物頻度、こまめ派vsまとめ買い派はどちらがお得?
買い物の頻度……皆さんは、週に何回くらい買い物をしますか? こまめに買う方とある程度まとめ買いをする方がいらっしゃいますが、どちらがお得なのでしょうか? 今回は、買い物に使う金額について考えてみましょう。
ふたりで学ぶマネー術ガイド記事3位家計で収入合算する夫婦ほど、円満で貯蓄力が上がる!?
家計管理の方法には様々ありますが、最終的には「ふたりに合った、家計管理の方法」を見つけることです。では、ふたりに合った家計管理方法とは、どのようなものでしょうか? 今回は、貯蓄力も上がり、さらに夫婦円満な家計管理方法について考えてみます。
ふたりで学ぶマネー術ガイド記事4位老後の生活に必要な準備資金を簡単に計算する方法
「老後までに、どのくらい貯金をしておけば安心か?」という質問を多くいただきます。老後に必要なお金は1億円と聞くけれど、本当に準備しなければならない金額はいくら? そこで今回は、老後までに準備しておくべきお金の目安を簡単に計算する方法を紹介します。
ふたりで学ぶマネー術ガイド記事5位退職金、一時金と年金、どう貰うとトクをする?
3月の定年退職シーズンが近づくと、定年後の生活設計に関する相談が増えてきます。相談の中で多く受ける質問は、「退職金を一時金で受け取った場合と、年金で受け取った場合、どちらが有利になるのか?」です。今回は、基本的な考え方と、具体的に計算できるツールなどを紹介します。
ふたりで学ぶマネー術ガイド記事6位育児休業給付金2歳まで受取可能に! 働き方どうする?
2017年10月から育児・介護休業法が改正され、一定の場合は、子どもが2歳になるまで、育児休業給付金を受け取ることができるようになりました。今回は、改正後の育児休業制度や子育てしながら働ける環境づくりについて解説します。
ふたりで学ぶマネー術ガイド記事7位定年後のライフプランも夫婦で早めに考え始めよう!
先輩や上司が定年退職の準備をする様子を見て、「自分たちも、定年後はゆったり過ごしたいな~」「第二の人生、旅行や趣味を楽しみたい!」など、思い描くこともあるのではないでしょうか。まだまだ先と思っても、時間はあっという間に過ぎていきます。今から少しずつ準備ができるよう、今回は定年後のライフプランの考え方について解説します。
ふたりで学ぶマネー術ガイド記事8位親から貰った結婚費用やご祝儀には、贈与税はかかる?
結婚費用の総額は、488万円。堅実に貯めた二人でも、親からの結婚資金援助や友人・知人からのご祝儀は、大変ありがたいもの。ところで、結婚の際にまとまってもらったお金には贈与税はかかるのでしょうか?
ふたりで学ぶマネー術ガイド記事9位ネットショップではまる3つの落とし穴、その対策は?
ネットショップは、いつでも、どこでも、必要なものを比較して購入できる、私たち生活者にとって欠かせないものです。けれども、ネットショッピングには、付き合い方を間違えると、時間とお金を浪費してしまうこともあります。ネットショッピングにひそむ「落とし穴」と、その対策法についてお伝えします。
ふたりで学ぶマネー術ガイド記事10位130万円から106万円の壁に、パート手取りはどうなる?
平成28年10月から、従業員数501名以上の事業所に勤務する、パート社員の方の社会保険(健康・介護保険、厚生年金)の適用範囲が拡大されます。従前は、103万(配偶者控除)、130万円(社保適用)の壁と言われていたのが、103万・106万円の壁に変わり、特にパート共働き世帯の働き方と家計に大きな影響を及ぼします。今回は、106万円の壁が家計に与える影響について解説します。
ふたりで学ぶマネー術ガイド記事