介護 人気記事ランキング(3ページ目)
2025年07月10日 介護内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
21位高齢者の脱水… 水分と塩分に気をつけて!
人間の身体の60~70%は水分でできていますが、年齢を重ねるごとに減っていきます。特に、トイレに一人で行けず介助を必要とする高齢者の方は、回数を減らしたい一心で飲水を必要以上に控えてしまう方もいます。そして、この水分量を調節しているのが塩分です。今日は、高齢者の脱水についてお話します。
食事・口腔ケアガイド記事22位楽しみ・居場所・仲間が「生活不活発病」を予防する
日常生活が不活発なことが原因で生じる「生活不活発病」。高齢者を中心に病気で長期間安静にした後や災害後の避難所生活で発症しやすいと言われています。医学的には廃用症候群と呼ばれ、筋力や持久力、内臓機能や認知機能などに様々な症状が現れます。生活不活発病から生活習慣病や要介護状態に移行するケースも多く決して油断できません。生活不活発病についての正しい知識があれば予防・改善が可能です。
ガイド記事中山 奈保子23位ベット上での腰痛対策で要介護状態を予防しよう
病気療養中や手術後などに、安静臥床(ベッドで横になって休む)時間が続くと、背中に違和感を感じたり、ほんの少し寝返りをしようとしただけで腰に痛みが走ったりという症状が現れます。高齢者の場合は、安静臥床による腰の痛みを理由に「寝たきり」になってしまうケースも少なくないため、安静臥床中から腰痛を予防し、1日でも早く日常生活に復帰できるよう見守っていかなければなりません。
ガイド記事中山 奈保子24位総合事業の「訪問型サービス」とは…利用条件・料金
【介護アドバイザーが解説】「介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)」は、2017年4月からすべての自治体で始まりました。今回は、そのなかの「訪問型サービス」の内容と利用条件について解説します。サービス内容や料金は市町村ごとに異なりますので、まずは地域包括支援センターへ問い合わせてみましょう。
ガイド記事25位在宅医療とは…できる治療・できない治療一覧
在宅医療とは病院以外の自宅、老人ホームなどで行われる診療です。様々な医療が提供されていますが、個々のクリニック、病院でその内容が異なります。実際の診療を依頼する際には、自宅の近くのクリニックなどで確認を行う必要があります。
ガイド記事26位不適切なケア・不十分な介護による高齢者虐待の予防法
【訪問看護師が解説】高齢者虐待は、介護する側には虐待という認識のないケースが大半を占めています。頑張って介護をしていても、介護の仕方が不十分だったり、不適切なケアになっていたりというケースです。介護体験を話せるコミュニティーへの参加や専門家への相談で、協力者を増やしていくことが大切です。
ガイド記事27位エンディングノートの書き方・保管方法・注意点
【看護師FPが解説】終活とともに広がりを見せている「エンディングノート」。医療や介護への希望や、後のこと、家族に対する思いを伝えるノートですが、ノートを書くだけでは確実に思いを伝えることはできません。効果的なエンディングノートの使い方や書き方、保管方法、注意点について、実際の事例を踏まえて説明いたします。
ガイド記事28位「在宅介護のまま自宅で看取り」は可能か…メリット・問題点・注意点
【看取りも行う訪問看護師が解説】病院や施設ではなく、住み慣れたわが家での在宅介護を望まれる方は少なくありません。自宅で最期を迎える割合は、今後増えていくと考えられています。しかし、自宅での看取りには課題や問題点があります。自宅での看取りのメリットと問題点、病院や施設での看取りを選択することのメリット・デメリットについて解説します。
ガイド記事29位最期は自宅へ…病院・施設から在宅看取りに移す準備と注意点
【看取りも行う訪問看護師が解説】世界一の長寿・高齢化社会を迎えつつある日本は、「看取り」という言葉も一般的に普及しています。最期の時間を過ごす場所に自宅を選び、看取りの段階で、病院や施設から自宅へと戻られる方も増えています。自宅に戻っての看取りは、医療、介護、家族の連携が非常に重要です。自宅での看取りに移行するために必要な準備や具体的な注意点を解説します。
ガイド記事