貯める
家計簿・家計管理 新着記事一覧(32ページ目)
年始に始めたい家計簿!どれを選べばいいの?
家計簿には多くの種類が存在します。毎年進化しているタイプもあれば、昔と変わらない手書きのタイプなど、様々あります。自分が好きで、長続きする家計簿を見つけてみましょう。
おすすめ家計簿、家計管理ツール、家計アプリガイド記事年末年始の「振り返り」でもっと家計が強くなる!
毎月の家計管理とは別に、年間ベースで家計をチェックしていきましょう。その時にただ、集計するだけでなく、年始に立てた目標達成度や金銭感覚についても振り返ってみましょう。
家計管理の基本ガイド記事家計簿をスタートさせるベストタイミングはいつ?
家計簿をスタートさせるベストタイミングはいつだと思いますか? 1月1日から始める必要は全くありません!その理由をお伝えします。
ガイド記事今年はどうする?お金を失わない年末年始の過ごし方
忘年会や新年会の多いシーズンです。「お付き合い」を大切にしながらも、家計と体に無理のないように過ごすには、どのように考えればよいのかについてお伝えします。
家計管理の基本ガイド記事コロナ禍でどう変わる?年末年始のお金の使い方
2020~2021年の年末年始はコロナ禍ということもあり、これまでとはお金の使い方が大きく異なるでしょう。感染対策をしながらも、家族で有意義に年末年始を過ごすにはどうすればよいか?5つのポイントについてお伝えします。
ガイド記事冬の暖房費・光熱費を節約する3つの鉄板ルール
寒くなると暖房費・光熱費がかさみます。暖房費を節約して我慢するのは体にもよくありません。無理せずガス代や電気代を安く抑える鉄板ルールがあります。ぜひトライしてみてください。
食費、水道光熱費、レジャー費など変動費の削減ガイド記事ボーナスは3分割して後悔しない活用を!
ボーナスをもらったら、貯める?それとも投資で増やす?上手に使う方法とは?ボーナスの活用方法を、どんな順序で考えていったらいいのでしょうか。まずは「3分割」することが重要です。お金の貯め方や投資の方法、住宅ローン繰り上げ返済など、ボーナスの活用方法をお教えします。
性格別の家計管理術ガイド記事男女の給与差は平均244万円もある!
給与所得者の平均給与は、性別や働く業種によって大きな差があります。男女別に、業種別平均給与や給与額の分布状況を調べてみました。もらえる給与は誰でも多い方がいいですよね。少しでも多くもらえるよう現実を知っておきましょう。
家計管理の注意点、落とし穴ガイド記事チラシから計算!コーヒーの買い方で月2000円もお得
賢い消費生活をしていくには、同じものなら少しでも安いところで購入したいものです。無意識に買ってしまうのが一番勿体ないです。定価と売価の違いや単価に着目したお得度の高い方法をコーヒーで考えてみました。
食費、水道光熱費、レジャー費など変動費の削減ガイド記事【カルディ】のリピ買いしたくなる!オススメの食品3つ
カルディには、他の店には置いてないような輸入品や食材が数多く取り扱われていて、いつ行ってもワクワクします。今回は、その中で私が何度もリピートしている商品を3つご紹介します。
人気インスタグラマーの節約術ガイド記事