貯める
銀行・郵便局 新着記事一覧(20ページ目)
銀行の休眠口座の解約方法・預金の引き出しや手続き
何年も使っていない銀行口座は、休眠(睡眠)扱いになっているかも。ほったらかしの口座がある、古い通帳が出てきたという場合、銀行の休眠口座の解約方法や預金の引き出しや手続きについて、また、休眠口座にならないための注意点について解説します。
銀行口座のしくみと基本ガイド記事国際キャッシュカードとは?海外での現金の引き出しに便利!
海外旅行で現地通貨が底をついて困ったことはありませんか?「国際キャッシュカード」を使えば円預金から 現地通貨を引き出すことができます。便利な国際キャッシュカードの使い方と、ゆうちょ銀行やソニー銀行などで発行されているデビットカードやクレジットカードで現地通貨を調達する方法も紹介します。
銀行のキャッシュカードガイド記事同じ銀行間での振込手数料、どこの銀行がオトク?
家賃を振り込んだり、学校や習い事の授業料の支払いをしたりと銀行振込をする際に、手数料はできるだけ低い方がうれしいですよね。そこで今回は、同じ銀行間の振込手数料についてお伝えします!
銀行ATM・コンビニATMの活用術ガイド記事コンビニATM手数料は何回まで無料?ネット銀行6社を比較!
もともと店舗を持たないネット銀行を利用するには、WEB上でさまざまな手続きを行います。ただ現金の引き出しだけは、コンビニATMなど提携しているATMを利用せざるを得ません。ATM利用料がタダになるネット銀行各社の優遇プログラムをチェックしましょう。
銀行の手数料ガイド記事銀行の「当座貸越」って?損をしない活用の仕方は?
銀行に総合口座を持っていると、普通預金の残高が足りなくても、自動的に融資が受けられるサービスがあります。このサービスを「当座貸越(総合口座貸越)」といいます。残高不足の際にも、クレジットカードや公共料金の支払いが支障なくできるというメリットがありますが、使い方によっては損をしてしまいます。詳しく解説していきましょう。
ガイド記事休眠預金を社会のために活用する法律が施行
何年もほったらかしで引き出されない休眠預金。これを公益活動を促進するための資金にしようという「休眠預金等活用法」が施行されました。2019年1月以降に発生した休眠預金が対象です。休眠預金はどうなるのでしょう?もう戻ってこないのでしょうか?
銀行口座のしくみと基本ガイド記事銀行で宝くじやロトを買う方法とは?ATMで買える?
一攫千金が期待できる宝くじやロト、ナンバーズ。通常宝くじは、街中にある宝くじ売り場か、みずほ銀行の店頭に設置された宝くじブースで買うのが一般的です。ところがそれ以外にも、実は銀行で手軽に買える方法があるのです。ATMやスマホで買う方法があります。詳しく紹介していきましょう。
銀行の取扱い商品ガイド記事プロに聞く!「ネット銀行」セキュリティの注意点4つ
ネット銀行を使う際に、不正出金や不正送金などの被害が怖いと思っている人もいることでしょう。では、セキュリティで気を付けた方がいいこととは? ガイド西山がプロに聞いてきました。4つお伝えします。
ガイド記事外貨宅配サービスとは? 各社のサービスやレートを比較
海外旅行や出張に出かけるときなど、事前に外貨を用意しておきたいときに使えるのが「外貨宅配サービス」です。これは、店舗や窓口に行くことなく、自宅や勤務先に外貨が直接送られてくるという便利なサービスです。申し込み方法や届くまでの時間、手数料はどうなっているのでしょうか。各社のサービス内容や宅配サービスのおすすめポイントについて紹介していきます。
銀行の取扱い商品ガイド記事銀行の通帳・カード・届出印鑑を紛失した場合はどうする?
カバンや財布を落としてしまったり、盗難などで、銀行の通帳やキャッシュカード、印鑑を失くしてしまったら、どう対処すればいいのでしょうか。また、キャッシュカード、通帳、印鑑など、紛失したものによってその手続きは異なります。代表的な銀行の例で詳しく解説しましょう。
銀行を利用するときのリスクと注意点ガイド記事All About 編集部