海外旅行
アジア 新着記事一覧(140ページ目)
おしゃれで乙女な「CAFE 5CIJUNG」
キュートなラテアートや、プレートに添えられるかわいいマスコットなど、女性なら誰もが嬉しい気持ちになってしまうCAFE 5CIJUNG。ナチュラルなインテリアは居心地がよく、思わず長居したくなります。
ソウルのおすすめグルメ・レストランの口コミ投稿記事韓国の食文化を語るうえでかかせない「スッカラ」
権力抗争の絶えなかった王朝時代、食事に毒を盛られて暗殺なんてことは日常茶飯事。暗殺を恐れた王族の食器には、毒に反応する金や銀などの金属性が用いられました。洋式スプーンとしゃもじの中間の食器、「スッカラ」は、韓国の歴史を物語っています。
ソウルのおすすめお土産の口コミ投稿記事272段の階段がそびえ立つ洞窟寺院「バトゥケイブ」
マレーシアの「バトゥケイブ」は洞窟の中にあるヒンドゥー教寺院で有名。KLセントラル駅から電車で簡単にアクセスできます。到着してまず圧倒されるのが目の前にそびえ立つ272段の階段。上らないことには洞窟の中を見ることができません。上った先の洞窟には、ヒンドゥー教の神々があちこちに祀られ、見下ろす町並みの景色も素晴らしいです。またエサを狙った戦々恐々としている猿がたくさんいるので注意してください。
マレーシアのおすすめ観光スポットの口コミ投稿記事カチカチするだけ!「マニュアルソウイングマシーン」
マレーシアには面白い掘り出し物がいろいろ目に付きます。「マニュアルソウイングマシーン」もその一つ。使い方は至って簡単。箱に絵で説明されている通りの順に糸を通して、布をはさんで、ホッチキスのようにカチカチするだけのミシンです。ちょっと縫い物がしたいけど、いちいちミシンを出すのが面倒な時用など、きっと喜ばれるお土産となることでしょう。
マレーシアのおすすめお土産の口コミ投稿記事インドのイメージを覆す美しい町「チャンディーガル」
インド北部にある「チャンディーガル」は、インドのイメージを覆す町です。打ちっぱなしコンクリートの幾何学的な建築物や京都と同じく碁盤の目のような大通り、またインドの路上にはあたりまえの牛も少なかったりと、美しく機能的な町になっています。モダニズムとインドらしさの共存も興味深いこの町の見どころも2つ紹介します。
インドのおすすめ観光スポットの口コミ投稿記事中央都市「レー」はインドの小チベット
インド北部に広がるラダック地方の中心都市「レー」は、標高約3500メートルと富士山に匹敵する高さにあります。チベット文化圏に属しており、今も住民の大半はチベット仏教徒。現在のチベット自治区よりもチベット文化が色濃く残っているといわれ、「インドの小チベット」と呼ばれています。町にはゴンパ(僧院)やチョルテン(仏塔)が数多くあり、特に「へミス・ゴンパ」と「ティクセ・ゴンパ」は必見です。
インドのおすすめ観光スポットの口コミ投稿記事ヒマラヤの絶景を眺める温泉地「バシシュト村」
ヒマラヤの麓に位置する、インド有数の避暑地「マナリ」。その近郊の「バシシュト村」は比較的アクセスしやすく、多くの旅行者が訪れる村です。硫黄の匂いが立ち込める露天スタイルの共同浴場があり、誰でも入浴可能。地元の人が入浴ついでに洗濯などもしていたり、日常生活が垣間見える楽しいところ。連なる山々や渓谷の眺めが美しく、のんびりするのにぴったりな場所です。
インドのおすすめ観光スポットの口コミ投稿記事パリパリの歯ざわりの南インド風クレープ「ドーサ」
直径30センチ前後もある薄焼きのクレープ生地に、具を包んだりソースをつけて楽しむ「ドーサ」。南インドを代表する軽食です。米粉とウラッド・ダールという豆を挽いた粉を使った生地は、ほのかな酸味とパリパリの歯ざわりが魅力。季節の野菜を豆やスパイスと一緒に煮込んだスープと一緒に食べることが多いです。インド全域で食べることができるので、小腹が減ったら「ドーサ」を思い出してください。
インドのおすすめグルメ・レストランの口コミ投稿記事日本人の口にも合う!インドのミルク系スイーツ
インドには激甘のお菓子がたくさん。ただどれも慣れてくれば甘さの中に独特のおいしさがあったり、クセになったり、暑さに疲れた体を癒してくれます。特にインドは牛乳を使ったお菓子が豊富。その中でも日本人の口に合いそうなものをご紹介します。
インドのおすすめグルメ・レストランの口コミ投稿記事香港らしさを感じられるレトロカフェ「海安珈琲室」
上環にある昔ながらの老舗喫茶店、「海安珈琲室」。このお店の魅力は、なんといっても昔ながらの香港の風景が見られること。店内はレトロな雰囲気ながら清潔で、従業員もきびきびしていて感じがよく、つい立ち寄りたくなってしまう居心地のいいお店です。日本語メニューもあるので安心です。
香港のおすすめグルメ・レストランの口コミ投稿記事