国内旅行
関西の観光・旅行 新着記事一覧(47ページ目)
重要文化財の空也上人立像が見られる「六波羅蜜寺」
951年に空也上人が開山された「六波羅蜜寺」。空也上人は鐘や太鼓をたたきながら経を唱える「踊り念仏」で知られていますが、こちらの宝物館の重要文化財である空也上人立像は必見です。6体の阿弥陀仏が口から出ている立像のインパクトは鮮明に記憶に残るはずです。
京都の観光スポット投稿記事紅葉スポットとしても有名な京都「永観堂」
浄土宗西山禅林寺派の寺院である「禅林寺」は、「永観堂」という通称で親しまれています。永観堂はなんといっても秋の紅葉が有名。古くから“もみじの永観堂”と呼ばれ、約3000本の紅葉を楽しめます。芸術的な曲線を描く回廊や、三鈷の松などの見どころもお忘れなく。
京都の観光スポット投稿記事「詩仙の間」から眺める庭園は見事!詩仙堂 (左京区)
江戸初期の文人・石川丈山が1641年に造営し、隠居した山荘跡である「詩仙堂」。「詩仙の間」から眺める庭園は見事で、赤やピンクの花をつける春の時期はまた格別。庭は回遊式で、秋の紅葉も美しいそうですゆっくりとした時間がすごせる場所です。
京都の観光スポット投稿記事酒の神様としても知られる京都最古の神社…松尾大社
西暦701年、嵐山に創建された松尾大社は、1300年以上の歴史を誇る、京都でもっとも古い神社と言われています。酒造りにゆかりのある秦氏が現在の場所に本殿を作ったことから、酒の神様として信仰を集めています。独創的な「松風苑三庭」も一見の価値ありです。
京都の観光スポット投稿記事心がすっと落ち着く世界遺産「龍安寺」の石庭
何度訪れても飽きない「龍安寺」の石庭。方丈の南側にある枯山水の庭園に配置された15個の石は、一度にすべてを見ることができないという話が有名。シンプルな庭ですが、それがまた潔くて眺めているだけで心がすっと落ち着きます。
京都の観光スポット投稿記事台所用具が何でも揃う「千日前道具屋筋商店街」
食い倒れの大阪を支えている板前たちの需要にこたえる、キッチン用具がそろう「千日前道具屋筋商店街」。難波駅からすぐの、150mの狭いアーケード商店街で、プロのためのお店ばかりですが、非常に興味がそそられる品揃え。ミナミまで来たら一度寄ってみてはいかがでしょう。
大阪の観光スポット投稿記事梅田近くで喧騒を忘れる、中崎町の長屋カフェ群
忙しい大阪の喧騒に疲れたら、梅田から徒歩圏内の中崎町の長屋カフェでホッと一息入れるのはいかがでしょう。戦前の古い長屋が連なるレトロな街並みが残り、現在ではあちこちにカフェができています。関西のカフェファンには知られているエリア。お気に入りの店を探してみては?
大阪の観光スポット投稿記事昭和と未来をを感じられる「万博公園」(大阪)
日本の復興と高度成長の象徴とも言える万国博覧会の広大な跡地「万博公園」。岡本太郎の代表作でもある高さ70mの「太陽の塔」を始め、日本庭園、自然文化園、エキスポ70パビリオンなど見どころが満載です。昭和を感じながら未来も感じられる稀有な空間です。
大阪の観光スポット投稿記事大阪の台所! 食い倒れを支える黒門市場
食い倒れと言われ、食事が旨くて当たり前の大阪。その料理店、食品店の仕入を支えるのが黒門市場です。小売もしていますが、プロ向きの卸がそろった市場。黒門市場のアーケードには180ほどのお店があり、半数は鮮魚を扱う店で定評あり。青果、肉、乾物などの専門店もあります。
大阪の観光スポット投稿記事でんでんタウンにオタロード……大阪・日本橋
東京の秋葉原に次ぎ日本第二、西日本では第一の電気街、大阪・日本橋。「でんでんタウン」はその名の通り、大半が電気に関する店です。最近は賑わいは難波に近いなんさん通り側に移っており、1本西側の道は「オタロード」と呼ばれるように……。異文化体験としてもオススメです。
大阪の観光スポット投稿記事