国内旅行
関西の観光・旅行 新着記事一覧(2ページ目)
歴史的建造物の面影を残しつつ、現代的に。一人旅でゆったり訪れたい「京都市京セラ美術館」
約90年の時を経て、2020年春にリニューアルオープンを遂げた「京都市京セラ美術館」。創建当時の優れた建築意匠を残しつつも、現代的な要素が加わり、さらに魅力が増しています。一人旅の旅先にもぴったり。
ガイド記事日本上陸60周年の「グッチ」、世界巡回展の見どころは? 美術館の所蔵作品とのコラボが斬新
世界的ラグジュアリーブランド・GUCCI(グッチ)が日本に上陸して60年。その節目を記念して、「京都市京セラ美術館」(京都市)で世界巡回展「GUCCI COSMOS」が開催されています。
ガイド記事秋こそ奈良がおもしろい! 意外なトレンドから“今秋限定”の見どころ&穴場スポットまで徹底ガイド
コロナ禍を経て、奈良もすっかり様変わり。夜遅くまで開いているカフェバーや、古民家利用のおしゃれな宿や店も多く、多様な楽しみ方が選択できるようになっています。今回は首都圏からもアクセス至便な近鉄奈良駅付近にフォーカス。世界遺産「興福寺」を中心に、2024年秋限定の楽しみ方や、近隣の穴場&おすすめスポットを紹介。
ガイド記事京都の地図! 印刷して旅行に使える地図・路線図・英語版など
京都へ観光に行く時に、大事な旅グッズと言えば「地図」。宇治、錦市場、清水寺や祇園周辺などの名所がすぐ分かる地図、バスや電車の路線図別地図、印刷して持ち運びできる地図や英語版の地図など、京都の観光旅行にぴったりな地図をご紹介します!
ガイド記事All About 編集部【2020年】京都の紅葉おすすめスポット20選!ライトアップがある人気名所から穴場まで
京都の紅葉スポットと紅葉の見頃時期、人気のライトアップ情報などをご紹介します。瑠璃光院、東福寺や嵐山、清水寺、東寺など、京都を訪れたらぜひ見たい、紅葉の絶景ポイントや広い敷地を覆う壮大な風景など、人気のおすすめスポットや穴場スポットを厳選しました。
ガイド記事All About 編集部ニッキなしの八つ橋!本家西尾八ッ橋の生八ッ橋
京都で買い求めるお土産の代表格とも言える「八つ橋」。「本家西尾八ッ橋の生八ッ橋」の八つ橋は基本的にニッキなし!ニッキがちょっと苦手な方にもオススメです。本店以外にも複数の店舗があり、人気商品を買い求めやすいのも魅力です。
京都のお土産ガイド記事京都三大祭り(葵祭、祗園祭、時代祭)、2019年の日程と観覧のポイント
「京都三大祭り」といえば、「葵祭」(上賀茂神社・下鴨神社、 5月15日)、「祇園祭」(八坂神社 、7月いっぱい)、「時代祭」(平安神宮 、例年は10月22日。2019年は26日)のこと。これに「五山送り火」を加えて「京都四大行事」ということもあります。今回は、「京都三大祭り」の歴史や観覧のポイントなどを解説したいと思います。
ガイド記事京都の嵐山、紅葉おすすめスポットを一日で巡るコース
見所の多い京都観光の中でも、特に人気が高いのが嵐山・嵯峨野エリア。この辺りは、古くから貴族や文人たちが都を逃れ「わび住まい」をした風流の地だけに、周囲の山々が紅葉に染まる晩秋ともなれば、その風情もひとしおです。今回は、秋に訪れたい嵐山・嵯峨野エリアのおすすめスポット5選をめぐる散歩を楽しみましょう。
京都の観光スポットガイド記事NHK『ごごナマ』で紹介!京都の紅葉穴場ガイド
NHK『ごごナマ』に出演させていただき解説した「京都の紅葉を見に行くなら、いつ頃がオススメ?」、「京都の紅葉の穴場スポットは?」といった情報や、2018年に京都の紅葉狩りに出かけるにあたっての注意事項をお伝えします。
ガイド記事奈良吉野山の3万本の桜、2018年はロープウェイ運休
奈良県の吉野山は、全国有数の桜の名所として知られ、全山でおよそ200種3万本が咲き誇り、その多くは「シロヤマザクラ」という桜の原種ともいえる種類。また、吉野山には源義経、後醍醐天皇、豊臣秀吉など、様々な人物が足跡を残し、歴史の舞台にもなってきました。吉野山の桜の見頃情報をはじめ、吉野山ロープウェイの運休や、臨時バスの運行など交通情報もお届けします。【2018年最新情報】
奈良の季節のおすすめ情報ガイド記事