一戸建て
建築家・設計事務所 新着記事一覧(22ページ目)
蛇腹状のRC躯体に住む[高田馬場の家]
高田馬場の駅に程近い、低層のマンションやオフィスビルの建ち並ぶ閑静なエリアの「ウナギの寝床」の敷地に、ユニークなコンセプトのコンクリートの家が建ちました。壁と床がジグザグに折れ曲がり、3階建ての全てのフロアに間仕切り壁を持たないという、前代未聞のデザインです。
建築家住宅の実例ガイド記事川畑 博哉千葉学[千葉学建築計画事務所]
東大を卒業して日本設計に勤務。独立後、母校で安藤忠雄氏の研究室の助手として後進の指導にあたり、現在は東大大学院准教授として活躍しています。2009年には「日本盲導犬総合センター」で日本建築学会賞を受賞。「住宅一戸で都市の話ができなければいけない」との信条で設計活動に邁進する、自転車とサーフィンをこよなく愛する建築家です。
建築家プロフィールガイド記事川畑 博哉[フロリアンブッシュ建築設計事務所]
バウハウス大学(ドイツ)、東北大学、そしてAAスクール(イギリス)にて建築を学んだ後、日本を代表する世界的な建築家・伊東豊雄氏の元で、今年台湾で竣工予定の[台中メトロポリタン・オペラハウス]など主に海外のプロジェクトに携わり、2009年に独立したドイツ人建築家。東京を拠点とし、建築界において数十年に亘る経験と信頼を築き上げた、数多くの技術家とのネットワークを世界中に持っています。
建築家プロフィールガイド記事川畑 博哉都心に住む喜び[アシナガハウス]
住まい手がこだわったのは日本橋浜町という場所。ここに3階建てのコンクリート住宅が完成しました。耐震のために地中に長い杭を打ち込んだ堅牢な家には、一家4人を包み込む大きな空間が広がっていました。
建築家住宅の実例ガイド記事川畑 博哉池田勝彦+井手勤[イオンアーキテクツ]
武蔵工業大学(現、東京都市大学)の同級生が1991年に設立した建築設計事務所。これまでに戸建て住宅とリフォームを150軒以上、動物病院を始めクリニックや店舗・オフィスのデザインを120軒以上実現させてきました。住宅を「暮らしの現場」ととらえ、生活のリアリティーに正面から向き合った家づくりを実践する、ベテラン建築事務所です。
建築家プロフィールガイド記事川畑 博哉自由でストレスのない吹き抜けの家[経堂-Nさんの家]
駅から間近のビルと住宅に囲まれた旗状敷地に建つ赤い大きな家。1階の広い内土間や吹き抜けのある広いリビング、2階のロフト付きの吹き抜けが家族を元気にする「自由でストレスのない家」です。
建築家住宅の実例ガイド記事川畑 博哉究極の狭小二世帯住宅[Big/Small House]
道路拡張で残ったわずか8坪の敷地に建築面積5.9坪の小さな家が建ちました。「上の家」は、素材にこだわったシニア世代の陶芸家の住まい、「下の家」はデザイナー志望の若者のロフトのあるアトリエのような住まいです。上下に独立した長屋にすることで変化に富んだ空間となった、究極の二世帯住宅です。
建築家住宅の実例ガイド記事川畑 博哉植本俊介[植本計画デザイン]
「モダンデザインの木の家」を得意とし、これまでに個人住宅を中心に20軒以上の住宅を設計してきた40代の建築家です。’99年から北欧、フランス、中国上海、蘇州、モロッコなどに建築を求めての渡航歴多数。小学校6年の時にサッカーに目覚め、’98のワールドカップ・フランス大会を現地で観戦した経験をもつ、熱烈なサッカーファンでもあります。
建築家プロフィールガイド記事川畑 博哉四方の風景を取り込み四方に開く[シホウニワの家]
山梨市内に、角度をずらした大屋根が特徴的な平屋が完成しました。外観からはイメージできない複雑な内部空間が、庇と壁に囲まれた4つの半屋外に繋がります。内から外に伸びる庇や壁は外部を緩やかに仕切り、そこにしかない風景をつくり出します。大きなロフトも魅力のひとつです。
建築家住宅の実例ガイド記事川畑 博哉富岡達郎[富岡達郎建築設計事務所]
大学在籍時は香山壽夫氏の研究室で学び、アトリエ事務所での設計実務を経て2012年に独立しました。「住まう人の夢や希望を建築家というフィルターを通して描いていく」ことを心がけて設計に取り組んでいます。
建築家プロフィールガイド記事川畑 博哉