
研修、コーチング、執筆、ファシリテーター等、何でも相談して下さい
東京海洋大学教授。専門はグローバル教育/キャリア教育。サイバー大学客員教授を兼任。著書は「できる上司は定時に帰る」「35歳からの転職成功マニュアル」「人材紹介の仕事がよくわかる本」「エンジニア55歳からの定年準備」他。元ヘッドハンターで企業の採用事情に詳しい。
皆さん、はじめまして。「転職のノウハウ」及び「外資で働く・転職する」ガイドを担当する小松俊明です。 不景気の転職活動は、好景気の活動に比べて時間も労力もたくさんかかるため、本当に大変です。転職活動を始められた皆さんは、積極的に求人企業や募集案件の情報収集をされてますか? 応募書類は毎回ターゲット企業ごとに手直しをしていますか? また書類選考に通り面接に進む場合は想定問答集を事前に作り、模擬面接をするなど入念な準備をしていますか? 「そこまで徹底してやる必要があるの?」と思われた皆さん。そうなんです! ここまでやらないと今の時代、希望する転職先を見つけることはできないのです。むしろ今は、入念な準備をしている人が大多数であるため、ぶっつけ本番で準備不足なまま面接に臨むことは、どんなに自分に自信がある人でも得策ではないのです。 私は採用の現場で、たくさんのビジネスパーソンと向き合ってきました。その中で、転職活動中の皆さんには共通した悩みがあることに気づきました。履歴書や職務経歴書の書き方というような基本的な悩みから、エージェントの上手な活用法、どうしたら上手に自己アピールできるのか、転職回数の多さがマイナス評価をされているとき、どうそれを克服したらいいかなど悩みは尽きないものです。 この仕事を長くやってきたおかげで、多くのビジネスパーソンの方々が、そうした悩みを克服していく様を見ることもできました。その結果、過去の経験や知恵は「転職のノウハウ」となり、今、これから転職をする人に受け継がれていくべきものではないかと私は考えています。転職活動にはしっかりした準備と戦略が必要です。皆さんが転職に成功できるよう、これから皆さんを応援していきたいと思います。
教員を志す若者は減り、指導しない上司が増えた今だからこそ…改めて考えたい「教える」ことのメリット
生きることは「学ぶこと」とよくいわれるが、今や積極的に人に教える側に回る人は少ないのかもしれない。特に若い世代はその傾向が顕著だろうが、年を重ねると教育に興味を持つ人もいる。なぜ、人生のライフステージによって意義が変化するのだろうか。※画像:PIXTA
「海外経験ゼロ」でも異文化理解できる人と「海外経験が豊富」でも異文化理解できない人の違い
文化的背景の違いや価値観の多様化が進む現代においては、海外だけでなく日本国内でも“異文化理解”の必要性を感じることが増えているのではないだろうか。海外経験ゼロでも異文化理解ができる人、海外経験が豊かなのに異文化理解ができない人の違いとは? ※画像:PIXTA
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら