飯野 高広

ガイド飯野 高広

いいの たかひろ

ファッションにも精通したガイドが、あなたの足元をキラリとコーディネート。

ガイド記事一覧

  • 靴磨き本舗 横浜に新店開業!

    靴磨き本舗 横浜に新店開業!

    「靴磨き本舗」が横浜駅西口の地下街「ザ・ダイヤモンド」に新店を開業しました。駅だけでなく有名な百貨店やホテルにも雨に濡れずに行ける場所です。新店開業と同時に加わったメニューもご紹介します!

    掲載日:2010年08月26日男の靴・スニーカー
  • 靴の「底」について深く考えてみる その1

    靴の「底」について深く考えてみる その1

    今回から暫くの間、この「メンズシューズ基礎徹底講座」では靴に使われる「底」特にアウトソールの種類について解説致します。今回はまず、最も基本で原始的かつ、やっぱり一番普遍性の高いものから!

    掲載日:2010年07月15日男の靴・スニーカー
  • 渋い光沢が嬉しいジュエルのブーツクリーム

    渋い光沢が嬉しいジュエルのブーツクリーム

    ワークブーツを現場ではなく、都会のど真ん中で履く人に最適なのがこのジュエルのブーツクリームです。落ち着きながらも光沢がしっかり出るので、一部のドレスシューズのお手入れにも転用できます!

    掲載日:2010年06月26日男の靴・スニーカー
  • 新色登場、WOLYワックスカラークラッシック

    新色登場、WOLYワックスカラークラッシック

    コードヴァン専用靴クリームとして定評のあるWOLYワックスカラークラッシックに、この度新色が加わりました。素直に使うのも良いのですが、特徴を活かした変化球的使用法を、折角ですのでご紹介しましょう!

    掲載日:2010年05月28日男の靴・スニーカー
  • 靴に使う「牛革」を深く考えてみる その4B

    靴に使う「牛革」を深く考えてみる その4B

    今回の「メンズシューズ基礎徹底講座」では、色付けの際のスパイス的な仕上げ方法について採り上げます。いずれも1990年代以降にお馴染みになった比較的新しい方法ですが、見え方は対照的に「古い」です。

    掲載日:2010年05月22日男の靴・スニーカー
  • 靴に使う「牛革」を深く考えてみる その4A

    靴に使う「牛革」を深く考えてみる その4A

    今回の「メンズシューズ基礎徹底講座」では、牛革に色を付ける際の代表的な方法について解説します。革本来の色艶を活かすか?、それとも色の安定性を重視するか? 靴の使い方によりベストな選択は変化します。

    掲載日:2010年04月25日男の靴・スニーカー
  • 靴に使う「牛革」を深く考えてみる その3E

    靴に使う「牛革」を深く考えてみる その3E

    今回の「メンズシューズ基礎徹底講座」では、加工によってマットな質感を得た革を採り上げます。様々な種類がありますが、どれも通常の革に比べると、多少乱雑に扱っても耐え抜いてくれる頼りになる存在です。

    掲載日:2010年04月20日男の靴・スニーカー
  • サルワカ・フットウェア・カレッジ卒展!

    サルワカ・フットウェア・カレッジ卒展!

    いつもとは嗜好を変え、山口千尋氏が代表を務めるサルワカ・フットウェア・カレッジの卒展で「おっ!」と感じた作品をご紹介します。販売されるものでない分、製作者の「意思」をストレートに感じる作品ばかりです。

    掲載日:2010年03月20日男の靴・スニーカー
  • 三陽山長 2010年春の新作!

    三陽山長 2010年春の新作!

    三陽山長のこの春の新作をご披露いたします。前身である山長印靴本舗の誕生から今年で丁度10周年を迎え、普遍性と現代性が絶妙に調和する独自の作風は、靴の種類を選ばず一層磨きが掛かっています!

    掲載日:2010年03月18日男の靴・スニーカー
  • 靴に使う「牛革」を深く考えてみる その3D

    靴に使う「牛革」を深く考えてみる その3D

    今回の「メンズシューズ基礎徹底講座」も、引き続き鞣した後の革の加工のうち、起毛させた革を採り上げます。こちらも名称が曖昧に用いられている傾向にありますが、要はどの部分を起毛したかが肝心なのです!

    掲載日:2010年03月15日男の靴・スニーカー
  • 前のページへ
  • 1
  • 17
  • 18
  • 19
  • 27
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら