のうとみ やすくに
「おとなのOFF」「日経トレンディ」「グッとくる文房具」「GetNavi」「夕刊フジ」などの雑誌をはじめ、書籍、ネットなど、さまざまな媒体で、文具などのグッズ選びや、いまおすすめのモノについて執筆。グッズの使いこなしや新しい視点でのモノの遊び方、選び方をお伝えします。
アイディアとイノベーションを詰め込んだ小さい財布
スーパークラシックの「小さい財布」は、紙幣を折りたたまずに入れられて、カードもコインも入るフル機能の財布ながら、名刺入れよりも小さい、その名の通り「小さい財布」です。そこに見られる小さくても使いやすくするための様々なアイディアは、百年一日の財布の構造に対する、とても刺激的な挑戦です。
雨の日も楽しめる、最高峰の傘
今や、毎日持ち歩く道具の一つになった折畳み傘。どうせ毎日持ち歩くのなら、持ち歩きたくなるような名品で、しかも軽くて耐久性が高いものを選びたいものです。世界で最初に折畳み傘を発売したクニルプス社の最高傑作「FiberT2 Duomatic」なら、その要求に応えてくれます。機能も価格も最高峰の折畳み傘は、実際、何が良いのかも検証します。
iPad2発売記念 2011年版iPad用ケース・ベスト5
iPad2の登場で、いよいよタブレット型のツールも本格的な普及の時代に入ってきました。しかし、まだ使い方も確立していないせいか、iPad用ケースも未だ決定版はもちろん、標準と言える形さえ定まっていません。その中で、今、使える、魅力のあるケースをiPodStyle主宰の戸津さんと選んでみました。iPad2のケースを選ぶ基準にもなるランキングになっています。
全てをカードサイズで揃える遊び心が実用性に繋がる
名刺やクレジットカードの大きさ、いわゆるカードサイズは今やA4とかB6といった標準判型と並ぶ、標準的なサイズ様式になっています。ノックスブレインの「カードサイズスタイル」は、そこに目をつけた、様々なビジネスツールをカードサイズにして携帯しようというコンセプトの製品群。子供の頃のスパイ手帳的な遊び心とビジネスギアとしての実用性が融合した製品です。
古い映画のような写真を撮るためのレンズ、その他
トイカメラもおもしろいですが、偶然に頼る部分が大きく、ちょっと物足りません。一方、画像処理だと逆に何でもできてしまうのがつまらなく感じます。写真に物語性を持たせたいと思った時、素人でも比較的簡単に撮れるのが、古いレンズを使う事。特に16mmの映画用レンズで撮る写真のムードの良さは破格です。その他、3D撮影用レンズなど、画質ではない、嘘をつくレンズの愉しみを紹介します。
外出時の情報を集約できるジャーナリストのための財布
財布や名刺入れにメモ機能を持たせるというアイディアは、それほど新しいものではなく、そんな商品もいくつもあります。しかし、それらは基本、メモが入る財布や名刺入れで、そこに書き易さや、いざと言う時の細かい工夫はありませんでした。そういう意味で「ジャーナリストウォレット」は初めての書ける財布です。
融通無碍に使えるトートバッグのような手帳カバー
今回はcyproduct(サイプロダクト)の新しい手帳カバーを紹介します。基本的には「ほぼ日手帳」やクオバディスの「ビジネス」のような、文庫サイズの手帳用のカバーです。しかし、そこに大きなポケットを組み合わせる事で、手帳と一緒に持ち歩きたいもの、例えばメモ帳、スマートフォン、筆記具、付箋、地図など、さまざまなモノがまとめて携帯できる仕様になっています。
普段使いのノートを自分好みに仕立てる事ができる幸福
手頃な価格で一冊から、自分の好みや趣味をフルに盛り込んだリングノートが作れる文房具店が、東京は蔵前にあります。その文具店「カキモリ」のリングノートのセミオーダーサービスを取材して、ガイド納富オリジナルのリングノートを作ってきました。その様子をお知らせします。普段使いの道具をオーダーメイドで作ると、ビジネスの効率もアップしますよ。
PENCOとディズニーによるクラシカルで正統的な文房具
ハイタイドがプロデュースする架空の文具ブランド「PENCO」が、ディズニーとコラボレート。しかも、そこはPENCO、古き良きアメリカのテイストを、より強調する素材として、絶妙なデザインでミッキーマウスを文房具と融合させる事に成功しています。懐かしくて正統的な、大人が使える、長く使える、キャラクター文房具の新しい在り方の誕生です。
今年買って嬉しかったものベスト5~2010年版
今年もさまざまな名品、名作が発売されました。そんな2010年を振り返って、文具王の高畑正幸さん、銀座五十音の宇井野京子さん、信頼文具舗の和田哲哉さん、ガジェットの巨匠大谷和利さん、そしてガイド納富が、それぞれ、今年買って最も嬉しかったグッズを選びました。現代の目利きによる、まさに2010年のベストバイです!
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら