よこい こうじ
介護家族や初心者に寄り添う、介護アドバイザー
2001年の夏から急に始まった両親の介護を通して、多くのことを考え、悩み、そして学んできました。現在は、正しい介護情報を多くの方々と共有するため、介護情報サイトの運営や、執筆、講演活動を行っています。2011年からは、20年以上のキャリアをもとに「販促プロモーション」ガイドにも就任しました。
「介護休業制度」は労働者の権利!対象者・申請方法等
働く人が介護をする際に強い味方となってくれる「介護休業制度」。労働者が申し出を行った場合、事業主は拒否してはいけません。介護休業制度の対象者、配偶者や父母、子など介護を受ける対象家族の範囲、取得できる期間、申請方法、賃金について詳しく解説します。
介護休暇の内容・対象者・申請方法・介護休業との違い
「介護休暇」と「介護休業制度」は異なる制度ですが、同じ人が両方利用することも可能です。労働者が申し出を行った場合、事業主は拒否できません。介護休暇の内容、条件、対象者、配偶者、親などの介護の対象範囲、申請方法、休暇中の賃金などについて解説します。
介護家族のための情報管理ツール「おやろぐ」
日々の介護の予定やできごと、要介護者の血圧や脈拍などのバイタル情報、介護に関わるお金の出入り、医師や介護事業者などの連絡先など、介護家族が管理するべき情報はかなりのボリュームがあります。今回は、そんな介護についての情報を一括で管理し、家族同士で共有するためのWebツール「おやろぐ」についてご紹介します。
行政が運営する仕事と介護の両立支援Webサイト
要介護者が増え続けている現在、仕事と介護の両立は、一個人だけの問題ではありません。企業の中には介護による離職者を減らすための取り組みを行うところも増えています。また地方自治体や国も、介護をしながら仕事を続けていくための制度を整え、積極的に情報発信するようになってきました。行政が運営する、仕事と介護の両立をサポートするWebサイトをご紹介します。
介護保険とは…2018年改正と利用法をわかりやすく解説
介護保険とは何か、まずは基礎知識を身に付けたい人に。介護制度の概要、申請方法、要介護認定を受ける際のポイント、どのようなサービスがあるかを、2018年の改正内容も踏まえてわかりやすく解説します。
「介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)」とは
2017年4月にスタートする新介護策、「介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)」。従来の要介護認定で「要支援1~2」だけでなく、「非該当(自立)」と認定された人や、要介護認定自体を受けていない人でも、65歳以上で生活機能の低下が見られると認められた場合に利用することができる、市町村の独自色が強い事業です。概要をわかりやすく解説します。
図で解説!日常生活・総合支援事業の手続き方法
2017年4月より、すべての市町村で開始された「介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)」。総合事業は従来の介護保険と、手続きの流れが異なります。今回は、全体の流れと手続き方法について解説します。
介護保険の手続き・申請方法
介護でプロのサポートを借りるときに頼りになる介護保険。介護保険の対象者の条件や、利用のための申請方法はぜひ知っておきましょう。介護保険サービスの申請方法、要介護認定申請後の流れについて詳しく解説します。
認知症についての基礎知識
認知症は、高齢者に多く見られる病気で、要介護となる原因の2位となっています。今回は、認知症がどんな病気なのか、「物忘れ」との違いは何か、認知症の予防法などについてご紹介します。
介護予防のために知っておくべきこと
介護が必要になる原因は、病気とケガ、そして老化による体力の衰えに分けられます。今回は、そのなかでも事前に予防や注意を心がけたい心身の病気とケガについてご紹介します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら