介護家族や初心者に寄り添う、介護アドバイザー
2001年の夏から急に始まった両親の介護を通して、多くのことを考え、悩み、そして学んできました。現在は、正しい介護情報を多くの方々と共有するため、介護情報サイトの運営や、執筆、講演活動を行っています。2011年からは、20年以上のキャリアをもとに「販促プロモーション」ガイドにも就任しました。
【取材レポート】レク素材を無料配布『介護レク広場』
現在、私の母は特別養護老人ホームに入居しています。毎日のように行われるレクリエーションは、気分転換や運動能力の維持などに大きく役立っているようです。豊富なレクリエーション素材を無料配布している人気サイト『介護レク広場』をご紹介します。
ネットショップの基本とポイント
ネットショップは、インターネットを活用した販促プロモーションのなかで数少ない、直接的に収益を上げることができるものです。ここでは、ネットショップを作成・運用するうえでの基本的な知識や大切なポイントをご紹介します。
iPhone介護アプリ紹介 その1
最近、すごい勢いで利用者が増えているスマートフォン。そのなかでもiPhoneには介護の役に立つアプリがそろっています。今回は、介護ノウハウや用語集、便利ツールなどについて、ガイドが実際に使って「これは良いな!」と思ったものをご紹介します。
【取材レポート】介護について学べる『介護ナビDS』
「将来に向けて介護のことが気になるけど、なんか難しそう」「パソコンや本などで、ゆっくり介護について調べる時間が取れない」などという人に、ぜひオススメしたいのがニンテンドーDS用のソフト『介護ナビDS』です。今回は、この意欲的なソフトの特長や、開発の経緯などをご紹介します。
販促・プロモーション 失敗しない発注方法
効果的に販売促進やプロモーションを行うためには、どのような点に気をつけて業者に発注すればよいのでしょうか。ここでは、発注前に行っておくべき準備と、発注を行う際の注意点などについてご紹介します。
販促・プロモーション 悪い業者の見分け方
販売促進やプロモーションを行う際のパートナーとなる業者は、どのように選べば良いのでしょうか。業者側の事情や悪い業者のよくある手口、良い業者の選び方などをご紹介します。
インターネットを活用した販促プロモーション
インターネットを活用した販促プロモーションを行うために、まず知っておきたい基本的な知識や大切なポイントをご紹介します。
【取材レポート】認知症を学ぶ会で家族と医師が連携
「親が認知症かもしれない。でも、かかりつけの医師は「年相応の状態」などと言って、取り合ってくれない……。こんなとき、家族としては不安が募り、誰かに相談したくなったりするものです。今回は、認知症の患者、家族、医療関係者などが共に情報を共有し合うことを目的に活動を続けている認知症を学ぶ会と、2011年11月23日、京都で行われたセミナーの模様などをまとめてご紹介します。
【取材レポート】遠距離介護のNPO法人パオッコ
地方に住む親が要介護状態になった。でも、自分の仕事や家庭のことなどを考えると、同居するのは無理……。こんな理由から、遠距離介護を行う人は年々増え続けています。今回は、1996年から遠距離介護について取り組み続けているNPO法人パオッコと、2010年11月8日、大阪で行われたセミナーの模様などをまとめてご紹介します。
年末年始の一時帰宅、ここだけは気をつけて
普段は老人ホームなどで暮らしているお年寄りも、お正月などには一時帰宅をすることがあります。ただ、管理の行き届いた施設と違って、自宅には危険がいっぱい。しっかり気をつけて楽しい年末年始を過ごしましょう。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら