慶応大学医学部卒業後、カリフォルニア大学バークレー校などに留学。留学先でのカルチャーショックから、自身も精神的な辛さを感じたことを機に、現代人のメンタルヘルスの重要性を悟りました。精神病院の現場から、みなさまの毎日の心の健康管理にお役に立てるよう、メンタルヘルスに関する情報発信を行っていきます。
もしもメキシコでホームシックにかかったら?
人が心身の調子を崩す事への解釈には、時に、その人が暮らす地域の文化が強く反映される事があります。私たち日本人とは異なる文化を持つ地域では、その文化のために、その心身の不調が、その地域特有の病気のように見えてしまう場合もあります。今回は、こうした文化依存症候群の代表的なものの一つであるスストを詳しく解説します。
隣の柿は甘そう?……日常の妬み心への対処法
妬み心は誰でも時に覚えてしまうものですが、その対処を誤れば、心の健康を損なってしまう可能性もあります。今回は、妬み心から心の健康を守るため是非、知って頂きたい事を詳しく解説します。
食欲の秋に気を付けたい心の病気
食欲の秋とはよく聞く言葉ですが、食欲の亢進時には何らかの精神的不調が原因になっている場合もあります。今回は、食欲の秋になってしまっている方に是非、気を付けて頂きたい心の病気を詳しく解説します。
ストーカー加害者にならないために
自分自身がストーカーになる可能性なんて、自分の頭で考える事では無いかも知れませんが、誰だって、何らかの逆境に陥ってしまい、精神的に追い込まれてしまえば、自分の問題行動に歯止めがきかなくなる可能性は充分あります。今回は自分自身が万が一、ストーカーになってしまわないよう、そのポイントを詳しく解説します。
性同一性障害の原因・症状・治療法
心と身体の性が一致していない事はまれではありますが、時に起こり得る事です。その不一致がもたらす性同一性障害について詳しく解説します。
いじめたい気持ちは誰にでもある!?
人は時に、誰かをいじめたい、あるいは、何かにあたりたいといったネガティブな衝動が心に生まれる事があるものです。今回は、このネガティブな衝動をよく理解し、かつコントロールするために是非、知っておきたい事を詳しく解説します。
パートナーをあなたの幸せの破壊者にしない方法
自分の伴侶は人生を共に生きていくうえで、かけがえのないパートナーですが、時には、仲たがいもするでしょう。場合によっては、家庭内暴力など問題が深刻化してしまう事も、時には起こりうるかも知れません。今回は、パートナーの問題行動をよく理解するために、是非知っておきたい事を詳しく解説します。
高齢者に多い心の病気と介護する側のコツ
人は高齢になればなるほど、心身に何らかの不調が現われてくるもの。実際、心の病気も身体疾患と同じく、高齢になるほど発症率が高くなりますが、今回は、なぜ高齢者だと心の病気の発症率が高まるのか、また、具体的にどういう精神疾患が多くなるのか、さらには、介護する側にとっても知っておきたい事を詳しく解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら