ふじた なおみ
警察署にて防犯のコミュニケーションデザインを担当。その後民間企業を経て、株式会社アップウェブ代表取締役に。講師としては大学院の客員教授、専門学校非常勤講師、企業研修などを18年経験。テレビ出演多数、著書数冊。日本社会心理学会会員、早稲田大学エクステンションセンター講師、応用心理士。
雑談での話題作りが苦手な方必見! 話が弾むネタとコツ
雑談の話題にはこれといったルールがない分、逆に「どう話したらいいのだろう?」と迷ってしまうことも。初対面の人と気まずい沈黙、質問しようとしたら尋問みたいになってしまって……など、雑談を巡る悩みは尽きません。「雑談が苦手」という方に、雑談ネタで悩まない方法を紹介!
心理的安全性とは? 低い職場の特徴・デメリットと高い職場のつくり方4つをわかりやすく解説
心理的安全性とは何か、心理的安全性が低い職場の特徴・デメリット、心理的安全性の高い職場のつくり方の4つの改善方法などをわかりやすく簡単に解説します。この機会に心理的安全性について確認しておきましょう。
大人だって褒められたい! 不安な時代の今こそ実施すべき「褒め」コミュニケーション戦略
社会情勢が不安な今、職場のコミュニケーション対策として「褒め」を見直してみませんか? リモートワークの影響もあり孤立感を抱く人も増えています。褒めを活用して、職場のコミュニケーションを改善しましょう。
【マンガ】「はぁ~」って私なにかした!? 後輩が仕事中に繰り返す大きなため息、どうにかしたい
会社で、隣の席から聞こえてくる後輩の大きなため息が、気になって仕事に集中できない! コミュニケーションの専門家・藤田尚弓が対処法をご紹介します。
【マンガ】後輩の「なるほど~」「たしかに」連発にモヤモヤ…気になる「口癖」を刺激せずに指摘したい
後輩に「なるほど」「たしかに」を連発されて、なんとなくモヤモヤした経験はありませんか。コミュニケーションの専門家・藤田尚弓が、カドの立たない伝え方をご紹介します。
ビジネスにおける報連相の使い方!上手な報告の仕方とは?
報連相(報告・連絡・相談)は仕事をする上で欠かせません。具体的にどのようにするのがいいのか、報連相の事例を見ながら基本をもう一度チェックしておきましょう。仕事上で上司やビジネス相手に対して、上手な報告の仕方のポイントを解説します。
【マンガ】「てめぇこのヤロウ!!」運転中に言葉が過激になる家族に困っています……刺激せずに注意する方法をご紹介!
車を運転すると、急に言葉づかいが過激になる家族。直してもらいたいけど、怒っているときに注意しても……。コミュニケーションの専門家・藤田尚弓が、刺激しない注意の仕方をご紹介します。
【マンガ】カタカタカタ……地震!? じゃなくて上司の貧乏ゆすり! 不快にさせずに注意する方法、ある?
自分のデスクにまで振動が伝わるほどの上司の「貧乏ゆすり」。やめてもらいたいけど、言いにくい……。コミュニケーションの専門家・藤田尚弓が、カドの立たない伝え方をご紹介します。
うっかり失言が多い人……上司や同僚にカドを立てずに伝える方法
失言が多い人への「カドを立てずに改善してもらうための伝え方」を確認しておきましょう。失言を繰り返す同僚や上司がいる場合、どのように注意すればよいのでしょうか。配慮が求められる時代になりましたが、まだ自覚がなく、失言を繰り返してしまう人がいます。
上司への報告の仕方のポイント・コツ!上司への「報連相」事例
上司への報告の仕方は大切なもの。報告・連絡・相談(報連相)は、仕事に欠かせないとよくいわれますよね。多くの方が意味を知り、基本を押さえて行っていると思います。報告の仕方のポイントやコツを押さえると、仕事のしやすい人間関係や信頼関係も作ることができます。事例も一緒にご紹介します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら