畠山 潤子

ガーデニングガイド畠山 潤子

はたけやま じゅんこ

花と緑のある暮しを楽しむ、ガーデニングライフのプロパゲーター

花好きな母のもと、幼少より花と緑に親しむ。1997年より、本格的にガーデニングをはじめる。 ガーデニングの素晴らしさを多くの人に知ってもらいたいとの思いで、ガーデンライフアドバイザーとして記事執筆や監修、講習会の講師などの活動を行う。

ガイド記事一覧

  • ガーデニングで開運?!

    ガーデニングで開運?!

    近頃ちまたは、開運ブーム。風水にお掃除に……と、開運方法はいろいろあれど、なんとガーデニングでも開運できる(?!)とか。これって、一体どういうものなのでしょう?

    掲載日:2007年03月14日ガーデニング・園芸
  • Vol.3植物栽培の基本、種まきに挑戦!

    Vol.3植物栽培の基本、種まきに挑戦!

    日に日に春めいてくる今日この頃、ガーデニングへの意欲も高まってきますね。前回Vol.2では、室内で楽しむ植物について種類と選び方などを学びました。今回は、植物栽培の基本とも言える種まきに挑戦です!

    掲載日:2007年03月04日ガーデニング・園芸
  • ギリシャ神話で綴る「世界らん展2007」

    ギリシャ神話で綴る「世界らん展2007」

    東京ドームで開催の「世界らん展日本大賞2007」に行ってきました!10万株の蘭が集結するこのイベント、今回は画像メインに会場の様子をお伝えします!

    掲載日:2007年02月24日ガーデニング・園芸
  • クリーンに楽しむ、インドアグリーン

    クリーンに楽しむ、インドアグリーン

    寒い季節でも室内で楽しめるのが、インドアガーデニング。「でも、土でお部屋が汚れない?」と心配される方もいるのでは?今回は、室内でクリーンに楽しめる、土を使わない様々な栽培方法をご紹介します!

    掲載日:2007年01月12日ガーデニング・園芸
  • 改訂版・ガーデニング用語辞典

    改訂版・ガーデニング用語辞典

    様々なガーデニング情報の中で「アレ?これって何のこと?」と思ったことはありませんか?そんな用語を、できるだけ簡潔にわかりやすく解説します。?と思ったら、開いてみてください。

    掲載日:2006年12月20日ガーデニング・園芸
  • アフターガーデニングを楽しむ、ゆとり時間

    アフターガーデニングを楽しむ、ゆとり時間

    ガーデニングで育てた草花をドライにしたり、庭の恵みをクラフトの材料にして手作りを楽しんだり……。今回は、そんなアフターガーデニングの楽しみ方をご紹介します!

    掲載日:2006年12月01日ガーデニング・園芸
  • 庭を飾る、簡単手作りアクセサリー

    庭を飾る、簡単手作りアクセサリー

    庭の主役はもちろん植物だけど、ちょっとアクセサリーを加えて庭をデコレーションするのも楽しいですよね。今回は、簡単に手作りできるガーデンアクセサリーをご紹介します!

    掲載日:2006年11月01日ガーデニング・園芸
  • ジャンク&シャビーでナチュラルに

    ジャンク&シャビーでナチュラルに

    お気に入りのグッズを揃えたり小物や雑貨を使って演出することで、ガーデニングはもっともっと楽しくなるはずです。そこで今回は、ジャンク&シャビーにスポットを当ててみましょう!

    掲載日:2006年10月12日ガーデニング・園芸
  • 気にする?しない?ガーデナーの手肌ケア

    気にする?しない?ガーデナーの手肌ケア

    庭仕事に精を出すあまり、お肌のお手入れなどついおろそかになりがちではありませんか?今回はちょっと庭仕事から離れて、働きものガーデナーの手肌ケアに注目です!

    掲載日:2006年10月03日ガーデニング・園芸
  • 涼風を感じる秋の寄せ植え

    涼風を感じる秋の寄せ植え

    厳しかった残暑も落ち着き、吹き抜ける風も日に日に秋めいてきましたね。今回はそんな秋の涼風を感じさせてくれるような、ちょっと「和」テイストな寄せ植えを作ります。

    掲載日:2006年09月20日ガーデニング・園芸
  • 前のページへ
  • 1
  • 22
  • 23
  • 24
  • 33
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら