いわた まみこ
猫との付き合いは40年以上。元・猫のブリーダーとしての17年の経験を生かし現在は東京都動物愛護推進員、NPO法人で飼い主のいない猫のTNRや保護猫のボランティア活動、ねこ観察家、ねこ写真家、ライターとして猫と人の暮らしに役立つ情報を発信中!
猫の車嫌いをどうする?ドライブに慣れさせる方法
車嫌いな猫も特訓次第で一緒にドライブできるようになるかもしれません! 環境変化にストレスを感じる猫は、基本的にインドア派。ハーネス、リード、キャリーケースなどのアイテムの使い方やしつけのコツ、車酔いの症状や注意点を解説します。
猫が立つ理由って?猫が二本足で立ち上がる瞬間とは
猫はたまに立ち上がる時があります。猫の後ろ肢の筋肉は特に強く、猫はひょいと身体伸ばし、まるでミーアキャットのような直立姿勢を取ったり、その姿勢をキープすることもできます。猫が二本足になって立つのには、どんな理由があるのでしょうか。
晩年を迎えた猫との過ごし方……老猫のケアとは
今回は、晩年を迎えた老猫に少しでも長く生きてもらえる為には何を気を付けたらいいのか、その食餌・室内環境・病気についてお話しします。猫の一生はあっと言う間です。7歳を越えたら、人間ドッグならぬ猫ドッグを年に一度くらいは受けさせられれば理想かもしれません。
猫にマッサージ!気持ちいいツボを図解付きで紹介
猫の身体にも人間と同じように様々なツボがあります。猫の身体のツボを覚えて、猫にマッサージをしてみませんか?猫が気持ちいと思う・喜ぶツボを図解付きで紹介します。マッサージを通して、猫とのスキンシップをお楽しみください。
猫が最も猫らしく生きられる生活とは? 猫を喜ばせる暮らし
いま、この美しい魅力的な生きもの・猫と暮らしているあなたは、その猫の魅力を120%引き出すことができていますか? 今回は、猫が最も猫らしく魅力的に生きられる生活を考えたいと思います。猫が本来持っている猫らしさを引き出してあげましょう。
暑い夏、猫が体調を崩さないために……猫が一番苦手なのは?
長毛猫など暑さが苦手な子もいますし、最近の高温は異常です。熱中症の恐ろしさはよく知られていますが、猫にとってはクーラーが大敵となることをご存じでしたか? 大切な愛猫が夏場に体調を崩さないようにするには、どんなことを注意すればよいでしょうか。
猫が噛むのはどうしたらいい? 猫のしつけQ&A
よく「猫が噛むんです……」というご相談をいただきます。遊びの中での「噛む」は、猫・子猫にとってどんな意味があるのでしょう? しつこい猫の噛み癖、しつけで治せる部分もありますよ! 現在とっても噛みたがるネコと生活をしている方のご参考になれば、と思います。
痩せるのは高齢猫・老猫のサイン? ケアと過ごし方のアドバイス
一般的に7歳を過ぎると猫の老化が進み始めます。老猫・高齢猫になると、白髪や痩せるなどの他どのような変化が見られますが、どのようなケアが必要でしょう。高齢猫の環境や食事(餌)、体調不良、病気についてのアドバイスをご紹介します。
猫と赤ちゃん・妊娠中の妊婦が同居するときの注意点
猫と赤ちゃん(新生児)の同居は難しい?妊婦や妊娠したら猫を手放さなければいけない?そんなことはありません。きちんとルールを守ることで、妊娠中も出産後も猫がいる生活を続けることができます。心配されるトキソプラズマの感染についてもお話しします。
猫が耳を後ろに倒すのはなぜ? 耳から読み取る気持ち
猫の耳は、どんな感情の時にどういう動きをするのでしょう。呼びかけると少し耳を傾けてくれる猫。後ろに反る、ピクピク動かす、片耳だけ倒す……猫の耳は、その時々の気持ちで変化します。飼い主として、猫の耳の動きで感情を読み取ってあげましょう。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら