石川 尚

ファニチャーガイド石川 尚

いしかわ なお

ファニチャーデザインのプロが、快適空間のための感性とデザインをお届けします!

ガイド記事一覧

  • ウィーン・京都『上野伊三郎+リチ』展(前

    ウィーン・京都『上野伊三郎+リチ』展(前

    【石川尚のWAKUWAKUプレス・レポート】#48:筆者も全く知らなかった「上野伊三郎+リチ」。ウィーンで出逢い、日本で開花したふたりのデザイン『上野伊三郎+リチ』展をレポート! 取材協力:目黒区美術館

    掲載日:2009年06月25日家具・インテリア
  • テープ編が身体になじむ定番の「NT」1977年

    テープ編が身体になじむ定番の「NT」1977年

    石川尚の【気になるデザイン】日本の傑作椅子 写真集シリーズ08 無駄なく計算し尽くされた美しいデザイン・・・長らく幅広い用途で愛用される川上元美氏デザインの椅子、「NT」とは?

    掲載日:2009年06月15日テーブル・椅子
  • この春、買いたいオシャレなイス【BEST5】

    この春、買いたいオシャレなイス【BEST5】

    【UP#045】引っ越しや模様替えの季節。オシャレなイスを買って居心地のいい空間をつくりたい。そこで1脚あるとお部屋の雰囲気が良くなる「春の椅子」、ガイドがおすすめするBEST5とは?

    掲載日:2009年03月23日テーブル・椅子
  • 日本文化に感化。「ペリアンチェア」1953年

    日本文化に感化。「ペリアンチェア」1953年

    石川尚の【気になるデザイン】日本の傑作椅子 写真集シリーズ07 竹のしなり、折り紙、着物・・・日本の文化に影響されたフランス人ペリアン女史の「ペリアンチェア」とは?

    掲載日:2009年02月16日テーブル・椅子
  • 「挑戦」の哲学をもつ木の椅子(後編)

    「挑戦」の哲学をもつ木の椅子(後編)

    UP#043:リートフェルトの生涯で最初の量産化椅子。極めてミニマムな木製の椅子、「ジグザグ・チェア」。前編に引き続き木の椅子の逸品をご紹介します。

    掲載日:2009年02月11日テーブル・椅子
  • 実録「日本デザイン50年」 後編

    実録「日本デザイン50年」 後編

    前編に引き続き後編では、只今全国書店にて販売中の「日本デザイン50年」の1年1ページによる貴重なデザイン50年史、そして50年の名作椅子、これからのデザインを問う「Next Design」をご紹介します。

    掲載日:2008年11月20日家具・インテリア
  • 実録「日本デザイン50年」 前編

    実録「日本デザイン50年」 前編

    石川尚の【気になるデザイン】シリーズ。社団法人 日本インテリアデザイナー協会は今年創立50周年を記念して出版された「日本デザイン50年」。ガイド自身が編集長として参加しています。さて、その内容は?

    掲載日:2008年11月10日家具・インテリア
  • 籐家具の傑作「トリイスツール」1956年

    籐家具の傑作「トリイスツール」1956年

    石川尚の【気になるデザイン】日本の傑作椅子 写真集シリーズ06 日本が初めて参加したミラノ・トリエンナーレで金賞を受賞した渡辺力の「トリイスツール」とは?

    掲載日:2008年10月20日テーブル・椅子
  • 箱根で村野藤吾の美意識を読む。

    箱根で村野藤吾の美意識を読む。

    【石川尚の『美品散歩』#13】散歩がてらにブラリ立ち寄る場所がある。散文・スナップで気になるモノ・ココロを綴る。今回は「箱根」。日本建築界の巨匠:村野藤吾氏の美意識空間を楽しんできました。

    掲載日:2008年10月10日家具・インテリア
  • ホテルで見かけたワンちゃんの椅子空間。

    ホテルで見かけたワンちゃんの椅子空間。

    【 石川尚のスケッチ・コラム『椅子のある風景』#22】20年振りに訪れたカナダ・バンクーバーから贈る第1弾。ダウンタウンは驚く程変わっていましたが、以前のままの素敵な椅子風景がそこにありました。

    掲載日:2008年09月10日家具・インテリア
  • 前のページへ
  • 1
  • 12
  • 13
  • 14
  • 18
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら