石川 尚

ファニチャーガイド石川 尚

いしかわ なお

ファニチャーデザインのプロが、快適空間のための感性とデザインをお届けします!

ガイド記事一覧

  • ファニチァー選びのコツ #002 心地よい『サイズ』1

    ファニチァー選びのコツ #002 心地よい『サイズ』1

    ファニチァーを『エンジョイしてえらぶコツ』その2では、心地よさ『サイズ』です。快適な暮らしでは、「心地よさ」ってとても大切!心地よさを決定的にするものは、ズバリ!『サイズ』です。さて、その『サイズ』とは?

    掲載日:2010年05月28日テーブル・椅子
  • #03 贈る!赤いマッサージチェア

    #03 贈る!赤いマッサージチェア

    赤いラウンジチェアーは、実はマッサージチェアーなんです!お部屋のアクセントになるこの椅子を、『親愛なる方への素敵なプレゼント』にいかが?きっと、お気に入りファニチャーになること間違いない!

    掲載日:2010年05月23日テーブル・椅子
  • 七転八倒、「低座椅子」をつくる!

    七転八倒、「低座椅子」をつくる!

    【石川尚の『美品散歩』#17】散歩がてらにブラリ立ち寄る場所がある。散文・スナップで気になるモノ・ココロを綴る。88歳現役デザイナー長大作の「低座椅子」に挑んだ学生たちの作品発表会。長氏本人もご登場です!

    掲載日:2010年03月23日テーブル・椅子
  • 日系米人の椅子「コノイドチェア」1959年

    日系米人の椅子「コノイドチェア」1959年

    石川尚の【気になるデザイン】日本の傑作椅子 写真集シリーズ11 ジョージ・ナカシマの椅子は、卓越した木工技術の結晶である。シャープなラインと緊張感のある、ナカシマの椅子とは?

    掲載日:2010年02月25日テーブル・椅子
  • 「ケア」を支える「デザイン力」

    「ケア」を支える「デザイン力」

    石川尚の【気になるデザイン】シリーズ。いよいよケアの領域にデザインが浸透。各メディアが注目の「ケアデザイン展」。さて、その内容は?取材協力:社) 日本インテリアデザイナー協会

    掲載日:2010年02月14日家具・インテリア
  • コピー続出の椅子「ニーチェアX」1970年

    コピー続出の椅子「ニーチェアX」1970年

    石川尚の【気になるデザイン】日本の傑作椅子 写真集シリーズ10/ 折り畳み構造のイージーチェア。海外で真似された最初の日本の椅子「ニーチェアX」。その椅子とは?

    掲載日:2009年12月02日テーブル・椅子
  • ミニイタリア石畳の路地裏、椅子のある風景

    ミニイタリア石畳の路地裏、椅子のある風景

    【 石川尚のスケッチ・コラム『椅子のある風景』#27】再開発の川崎で見つけたミニイタリアの街。カンツォーネの調べと素敵な椅子のある風景がありました。

    掲載日:2009年10月22日テーブル・椅子
  • 『坂倉準三』展 椅子から都市デザイン(後

    『坂倉準三』展 椅子から都市デザイン(後

    【石川尚のWAKUWAKUプレス・レポート】#53 建築家:坂倉準三。前編・中編に引き続き坂倉準三が精力的に挑んだ日本オリジナルの家具デザインと造形美をご紹介します。  取材協力:汐留ミュージアム

    掲載日:2009年10月02日家具・インテリア
  • 『坂倉準三』展 椅子から都市デザイン(前

    『坂倉準三』展 椅子から都市デザイン(前

    【石川尚のWAKUWAKUプレス・レポート】#51:巨匠、ル・コルビジェのもとで学んだ建築家:坂倉準三。日本伝統美と機能から創造した建築・家具・デザインの貴重な展覧会を綴る。 取材協力:汐留ミュージアム

    掲載日:2009年09月23日家具・インテリア
  • ウィーン・京都『上野伊三郎+リチ』展(後

    ウィーン・京都『上野伊三郎+リチ』展(後

    【石川尚のWAKUWAKUプレス・レポート】#49:ウィーンと日本の意匠が融合した作品たち。村野藤吾氏との共作空間。いよいよ上野夫妻のインテリア空間作品が登場します 取材協力:目黒区美術館

    掲載日:2009年06月30日家具・インテリア
  • 前のページへ
  • 1
  • 11
  • 12
  • 13
  • 18
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら