なかやま みゆき
All About がオープンした当初から3年半、前ガイドの夫と共に冠婚葬祭についての情報発信に積極的に関わる。現在は、その知識を生かして冠婚葬祭関連のアドバイス活動を重ね、「思いやり」の心を大切にした情報を発信し続けています。
七五三のお参りは何する?初穂料・写真・お祝い方法等を解説
七五三のお参り時期はずらしてもよい?数え年はいつお祝いする?親や子供の服装はカジュアルでもよい?等の疑問から、写真撮影、初穂料の金額・のし袋の種類・表書き・裏書の書き方などお金にまつわることまで…七五三についての基礎知識を解説!
初詣に「着てはいけない服装」とは……3つのNGファッションと、必ず守りたい服選びのマナー
初詣に着て行く服装に決まりはありませんが、神聖な場所にふさわしい、きちんとした服装で行くことを心得ておきましょう。
大晦日にやってはいけない6つのこと……お風呂に「年またぎで入るのは縁起が悪い」のはなぜ?
大晦日にやってはいけない、昔ながらの言い伝えがいくつかあります。知らないよりは知っておいた方がいい代表的な「大晦日のタブー」を6つ、ご紹介します。
喪主の仕事内容とは?お葬式での喪主の役割
通夜や葬儀で喪主はどんな仕事があるのか、挨拶や振る舞い、心構えなど、亡くなってからやらなければならない内容をお伝えします。悲しんでいる時間も無く、葬儀の後にやらななければならない手続きが山ほどあります。少しでも早く精神的に立ち直ることが大切です。
お食い初めのメニューは何がいい?献立・食器について解説
生後100日頃に行うお食い初めの儀式で用意する料理のメニュー・献立について知っておきましょう。鯛やすまし汁・煮物・赤飯・香の物など……どんな料理を用意すればいいのでしょうか? お食い初めの基本や食器選びも押さえておきましょう。
【香典マナー】書き方・渡し方や金額相場、ご辞退と言われた時の解説
今回は、香典マナーを解説。書き方・渡し方や金額相場、ご辞退と言われた時の対応などをまとめました。香典は、通夜・告別式に参列する時に供物の代わりに現金を包みます。故人への供養と同様に遺族が負担する葬儀費用を少しでも助けたい目的で始まった慣例です。
喜寿とは?喜寿祝いの時期、相場、おすすめ商品を紹介
日本は長寿大国なので個人差がありますが、一般的には喜寿=77歳はまだまだ現役です。なぜ77歳を喜寿というのか、そして喜寿の方々をお祝いする時期、相場、おすすめの商品をご紹介します。ぜひ参考にしてください。
お食い初めとは!儀式のやり方・順番・由来
お食い初め儀式のやり方・順番・由来を解説します。お食い初めとは、子供が一生食べ物に困らないよう願い、食べるマネをさせる祝いの儀式。正しいやり方・順番はどうすればいいのでしょうか?また料理をのせる食器はどのようなものが良いのでしょう。
傘寿とは?傘寿祝いの読み方・意味・プレゼントを紹介
傘寿の読み方は「さんじゅ」で「80歳」のお祝いを意味し、八十寿(やそじゅ)ともいいます。長寿のお祝いは還暦(60歳)から始まり、古希(70歳)、喜寿(77歳)、傘寿(80歳)と続きます。傘寿の意味や由来、傘寿祝いのやり方などをご紹介します。
日本の伝統"お神輿"とは? ルーツや役割を知ろう!
お祭りは神さまと人、人と人との大切な信仰的、文化的なコミュニケーション。もっとも私たちが日本人らしく振る舞える空間。そこで使われるお神輿とは何か、そのルーツや役割を知り、日本人ならでは儀礼文化を楽しみましょう!
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら