家計のことならお任せ! セミナー、執筆、企画監修、コンサルティングなど身近なお金の情報を提供しています。
結婚して扶養に入ったら、各種手続きはいつどこでやる?
結婚して、配偶者の扶養に入ったらに必要な各種手続きはいつどこでどのようにすべきかをまとめました。税金と社会保険(年金や健康保険)、2つの扶養の違いについてもご説明します。
配偶者控除で損しない!「共働きパート妻の働き方」、正解は?
配偶者控除の制度をうまく利用した、損をしない共働きへの3ステップをご紹介します。これまで年収を103万円以下に抑えているパート主婦も、お得に手取りをアップさせましょう!
社会保険の扶養範囲は年収130万円!103万・150万円以外の壁も
主婦のパート勤めで103万円、150万円と130万円は扶養内で働くボーダーライン。この中で社会保険の扶養範囲は年収130万円。103万円、150万円とは違った考え方をし、自営業者の妻は関係ありません。社会保険の扶養に入るための条件を解説します。
パート扶養控除103万円・130万円・150万円の壁、お得なのは年収いくら?【動画で解説】
主婦がパートやアルバイトで働く時には、夫の「扶養範囲内」に収入を抑えたいと考える人も多いでしょう。よくいわれているのが「103万円の壁」や「130万円の壁」です。2018年からはこの配偶者控除は「150万円の壁」となり、「106万円の壁」というものもできています。この収入を超えたら本当に損をするのでしょうか? 実際に計算してみると、意外な結果になりました。
手取り月収15万円の人は、何が引かれている?
会社員の給与は、厚生年金、健康保険、雇用保険の社会保険料と所得税、住民税の税金などが引かれた金額が給与口座に振り込まれます。40歳までのシングルで、手取り月収15万円の人の税込み月収はいくらでしょうか?
仲良しFPで行ってみた!50代からのお得な節約旅行の楽しみ方【お金の精算編】
仲良しFP(ファイナンシャルプランナー)5人の女子旅、FPならではの観点で、お得で楽しい旅情報をお届けします。最終回は「お金の精算」。仲良しだからこそ、お金は1円単位で割り勘が鉄則! その精算方法をご紹介します。
年末調整の保険料控除、戻ってくる金額はいくら?【動画で解説】
年末調整書類の『給与所得者の保険料控除申告書』に1年で払った保険料を書き込み、『生命保険料控除証明書』を添付して提出すると、税金が安くなります。では一体、実際に戻ってくる税金の金額はいくらになるのでしょう? 詳しく解説します。
2022年冬ボーナス平均支給額ランキング
2022年冬ボーナス平均支給額、業種別、会社別ランキング、支給額の高い企業トップ10はどうなっているのでしょうか? 日本経済新聞社によると、大手企業の2022年の冬ボーナスは前年比9.7%増と2年連続増加のようです。
家計バランスシートで我が家の資産の棚卸
企業では年に一度は資産の棚卸をします。これで資産状況の変化を見ることができるのですが、個人も同じこと。家計の棚卸をしてみましょう。資産と負債を知ることで、家計の状況がよくわかりますよ。
年末調整の期間・期限はいつ? 時期を過ぎた場合は【動画で解説】
年末調整は、従業員側の提出期間は11月中旬から下旬、会社側は翌年1月31日までが提出期限です。扶養配偶者や親族はいるか、生命保険料控除が適用される保険等を記入することで、会社が所得税額を計算し、精算してくれます。今回は、年末調整の期間や期限、時期を過ぎた時の対処法を解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら