田中 卓也

税金ガイド田中 卓也

たなか たくや

税理士であるガイドが避けては通れない税金の問題について、専門用語もかみくだいてわかりやすく解説。

ガイド記事一覧

  • 令和2年分 源泉徴収票の見方をわかりやすく解説

    令和2年分 源泉徴収票の見方をわかりやすく解説

    年末調整の後に配布される源泉徴収票には、見慣れない言葉や金額が並んでいます。どこを見れば自分の年収や手取り、支払った社会保険料や税金がわかるのか、見本に沿って解説。気になるマイナンバーが源泉徴収票に記載がされるのか?されないのかについても解説していきます。

    掲載日:2021年02月09日税金
  • 税法でもとめられる年収基準や所得基準って何がある?「年収」「所得金額」「課税所得金額」を知っておこう

    税法でもとめられる年収基準や所得基準って何がある?「年収」「所得金額」「課税所得金額」を知っておこう

    「年収〇〇万円以上への世帯には〇〇手当が廃止される」という報道を目にすることがあります。そういった時は、税法でいう「年収」「所得金額」「課税所得金額」をもとにして判断されることが多いのです。この3つの判断基準を理解しておきましょう。

    掲載日:2021年02月05日税金
  • 住宅ローン控除に必要な書類と見方のポイント

    住宅ローン控除に必要な書類と見方のポイント

    住宅ローン控除を受ける1年目は確定申告が必要。確定申告書のほか住宅借入金等特別控除額の計算明細書、登記簿謄本、源泉徴収票、借入金残高証明書など、申告時に必要な書類があります。なお、住民票の写しは、平成28年1月1日以降居住開始分は不要です。それぞれの見方や入手方法を解説します。

    掲載日:2021年02月03日確定申告
  • 令和2年分 住宅ローン控除の確定申告書の書き方

    令和2年分 住宅ローン控除の確定申告書の書き方

    サラリーマンが住宅ローン控除で節税するには、適用1年目は確定申告は必須。必要書類の取り揃えから計算明細書、申告書の記入方法まで、解説します。消費税率アップにともなう記載内容にも要注意です。

    掲載日:2021年02月03日確定申告
  • 還付申告ができる条件と提出期限は?

    還付申告ができる条件と提出期限は?

    医療費をたくさん払った、住宅ローンを組んだ、勤務先の年末調整で提出し忘れたものがあった……いずれの場合も、還付申告をすれば払い過ぎた税金が戻ってきます。還付申告の対象や提出期間(期限)、還付申告に必要な確定申告書などの必要書類についてまとめました。還付申告の提出期間は5年後までとなっています。

    掲載日:2021年02月01日確定申告
  • 2021年(令和3年)分確定申告の注意点は?「入場整理券」が必要に?

    2021年(令和3年)分確定申告の注意点は?「入場整理券」が必要に?

    2021年確定申告シーズンは早め早めの準備が必要となります。というのも、確定申告会場への入場に「入場整理券」が必要なこと、LINEを通じたオンライン事前発行も可能であるが、配付状況によって後日の来場となること等がすでに発表されているからです。税制改正や手続き改正のポイントについても詳しく解説します。

    掲載日:2021年02月01日確定申告
  • 確定申告が楽になる!ネットの活用方法4つ

    確定申告が楽になる!ネットの活用方法4つ

    確定申告をあまりやったことがない人にこそ、インターネットを使った申告がおすすめ。申告書の入手も、面倒な申告書の作成も、最終的な提出までもがパソコン・タブレット・スマホで完結します。ご自身にあった利用方法をぜひみつけてください。

    掲載日:2021年02月01日確定申告
  • 確定申告の修正方法:訂正申告・修正申告・更正の請求

    確定申告の修正方法:訂正申告・修正申告・更正の請求

    確定申告を間違えたら修正・訂正することは可能。ミスに気づくのが申告期限前なら訂正申告、申告期限後なら修正申告もしくは更正の請求と手続き方法が違います。修正申告では加算税や延滞税などペナルティが発生することもあり、注意が必要です。詳細はコチラで。

    掲載日:2021年01月25日確定申告
  • 住民税課税証明書って何に使う?入手方法と申請方法

    住民税課税証明書って何に使う?入手方法と申請方法

    住民税課税証明書が必要となるのは、例えば扶養申請、児童手当の申請、あるいは子どもを保育所等に預けたりする場合など、住んでいる市区町村から何らかの行政サービスを受けるときです。この記事では、課税証明書には何が記載されているか、どこで申請するか、具体的な申請・請求方法、「納税証明」との違いなどについて解説します。

    掲載日:2021年01月25日税金
  • 住宅取得等資金贈与の非課税特例の申告方法

    住宅取得等資金贈与の非課税特例の申告方法

    住宅取得等資金の贈与税の非課税制度(特例)とは、住宅購入資金の贈与が最大で3000万円まで非課税となる特例のことです。制度を利用するには、贈与税がゼロであっても確定申告が必要です。消費税が10%になったことによる変更点と注意点を踏まえ、確定申告の仕方についても解説します。

    掲載日:2021年01月21日確定申告
  • 前のページへ
  • 1
  • 11
  • 12
  • 13
  • 47
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら