雑誌連載多数の年金ジャーナリストのガイドが今から始める老後資金の貯め方を紹介。
大学の学費:親が出すか?奨学金をとる?
学費を返せなくて困る人が増えているというニュースがあります。奨学金を利用するのと、親が学費を出すのとでは、どちらが良いのでしょうか。冷静に論点整理してみます。
401k資産運用テクニックの基本のキホン(4)
401kの運用基礎講座です。第4回目は「投資信託の活用」です。投資信託の基本的な選び方、買い方を401k運用に特化して解説します。バックナンバーと合わせて読んでくださいね。
老後が始まるのは65(ろうご)歳時代のマネープラン!
老後のスタートはなんとなく60歳だと思っている人は大間違いです。もうすぐ老後のスタートが「65(すなわち、ろうご)歳」になる時代がやってきます。そんな時代への備え方を整理してみます。
車を買わない若者はマネープラン的に賢くて正解!
先日話題になったニュースに車の保有台数減少がありました。特に首都圏に住む若者の所有意欲が下がっているのが問題だというのですが、いやいや。団塊ジュニアFPとして物申す! 若者が車を買わない選択は賢いし、正解じゃないですか!
老後の安心のためにマイホームを妥協しよう!?
住宅ローンを組むのが当たり前と思っている人が多いようです。家は買わないと老後に困りますが無理をするとこれまた老後に困ります。少し住宅ローンと老後の準備の関係を考えてみましょう。
買い物にGOサインを出す5つのポイントはココだ!
買い物はムダづかいとの戦い! ムダづかいを少しでも減らすための5つのポイントをファイナンシャルプランナーがアドバイスします。お金を貯めたり増やしたいのなら、まずはムダづかいを減らしましょう!
401k資産運用テクニックの基本のキホン(3)
全国350万人の悩める401k会社員のための、資産運用基礎講座も3回目です。会社がなかなか教えてくれないツボを今回もお教えします。今回は「○×投信を買うか」考える前に考えておかなければいけないツボです。
NTTの企業年金減額はNG!悪いのは会社か国か?
NTTのOBを対象とした企業年金減額について裁判になっていた問題で、NTT側の敗訴が確定しました。本件では当事者間の合意を厚生労働省が認めなかったというケースで、曖昧な減額ルールが批判されています。ルールは本当に明確化すべきなのでしょうか?
私の401k資産に「法人税」がかかる?~特別法人税の話
実は日本版401k(確定拠出年金)では、ひとりひとりの財産から「法人税」が引かれる仕組みです。「えっ?なんで?」と思う人が多いと思いますが、来年春から課税が再開される恐れがあるのです(現在は凍結中なのです)。詳しくご紹介します。
子ども手当分を全額貯めて大学学費と老後に備える!
子ども手当は、子育て世帯の経済的問題を解決するための大切な政策ですが、具体的な活用方法を考えてみます。具体的には「子が15歳になるより後」にかかるお金の準備、すなわち大学の学費と老後の資金準備です。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら