まるやま かずひろ
歯のお悩みを読者目線で分かりやすく解説する現役歯科医師
地域密着型の現役歯科医師。小さな子どもの虫歯予防からお年寄りの入れ歯相談まで、数多くの症例と日々向き合い、1995年より臨床一筋。虫歯、親知らず、口内炎、歯周病などを防ぎ、歯の健康を守るための基礎知識や、歯の治療に関する情報をわかりやすく解説します。
虫歯治療後の痛みはいつまで?期間の目安・痛みの原因・対処法
【歯科医が解説】虫歯治療後にズキズキと歯が痛む、激痛がある、いつまで痛みが続くのか不安……。治療が終わった後で痛みが起こると不安になるものです。考えられるよくある原因と対処法を解説します。
想像以上にヤバい!歯磨きをサボって寝るリスクを歯科医が解説
寝る前の歯磨きを忘れてしまった経験、誰しも1度はあるのではないでしょうか。この記事では編集部が実施した「歯磨きに関するアンケート」を発表するとともに、歯磨きを忘れて寝てしまうリスクを解説します。
【歯磨きチェックリスト】8割は大人むし歯!意外と知らない歯磨きの新常識 あなたは大丈夫?
大人になってから虫歯になった経験はありますか?All About編集部のアンケートでは8割が「経験アリ」と回答。歯科医が正しい歯磨き習慣と注意すべきポイントを解説します。
20代・30代の重度歯周病患者に?手遅れ事例の失敗談
【歯科医が解説】歯茎の腫れや出血などの自覚症状で「歯周病かもしれない」と思いつつ、歯科受診や検査を先延ばしにしている方は要注意。20代、30代などの若い年齢で治療開始が遅れ、進行した重度歯周病と診断される患者さんは珍しくありません。多くの患者さんが悔やまれる点をご紹介します。
口内・歯の手術で多いのは?歯周外科手術や抜歯など
【歯科医が解説】手術や外科治療と聞くと身構える方が多いと思いますが、歯科治療は「口内の手術」とも言えます。抜歯や歯ぐきや骨の形を整えたりする歯周病治療はいずれも手術です。臨床上での体験を元に、歯科で行う手術を頻度順にご紹介します。
歯周病(歯槽膿漏)の治療の流れ……歯石除去から手術まで
【歯科医が解説】歯周病治療の流れは、歯石を取り除く「スケーリング」に始まり、重症度に応じてルートプレニング、フラップ手術などに進みます。あわせて咬み合わせの調整や神経の治療が必要になることもあり、治療期間や回数の目安もまちまちです。歯周病治療の基本を解説します。
差し歯が取れた!「接着剤で応急処置」の怖いシナリオ
【歯科医が解説】差し歯が取れたけど、自分で強力接着剤でつけて応急処置としよう、と考えてしまう人がいるようです。自分で接着剤で補修すると、痛みだけではなく、歯の根が縦に割けるなどの怖いリスクも……。適切な直し方・治療法を解説します。
入れ歯が原因の歯ぐきの炎症【画像・写真】
【歯科医が解説】合わない入れ歯を無理に使っていると歯ぐき(歯茎)に炎症が起きることがあります。入れ歯が合わないことが原因で、歯ぐきに痛みが起こることも。炎症を起こした歯ぐきの画像を挙げながら解説します。
親知らず抜歯後の痛みはいつまで?出血・腫れ等トラブル対処法
【歯科医が解説】親知らずの抜歯は、普通の歯の抜歯よりもリスクが高めです。親知らず抜歯後の痛みはいつまで続くのか、出血や腫れがひどい場合はどうすればよいか、よくあるトラブルと対処法をまとめました。抜歯後に口が開かない、縫合した糸が切れた、周囲の麻痺などについても解説します。
保険適用で奥歯を白い歯のブリッジに!2019年保険改正からの拡大点
【歯科医が解説】保険適用で白い歯へ! 「できれば銀歯にしたくない」「奥歯のブリッジも白い歯にしたい」と思われている方、2019年に白い歯の被せ物の適用範囲が拡大されたのをご存知ですか? 保険改正以降、認められている白い歯の被せ物について解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら