ふなもと よしこ
おひとりさまの老後・ペットとの暮らし、開運術をサポートするFP
おひとりさまのお金の貯め方・使い方、老後を自分らしく暮らすためのアドバイスをします。また、一生涯、ペットと共生するための情報、開運術をお届けします。
猫の障子破り対策と、破られた障子の張り替えにかかるお金はいくら?
かわいい飼い猫に「障子を破られて困る」という方は、多いかもしれません。今回は、猫の障子破りに困ったら、ぜひ試してほしい対策と、障子の張り替えにかかるお金を紹介します。
大切な家族が亡くなったら? 手続きでもらえるお金3選
大切な家族が亡くなると、お金に関する手続きは、申請書以外に添付書類が多く、慣れないことで二度手間になることもあります。面倒に感じる場合もありますが、うっかり手続きを忘れてしまうと、もらえるはずのお金がもらえないことも。今回は、家族が亡くなったときにもらえる3つのお金と手続きを解説します。
親が「もしかして、認知症?」と感じたときの相談先・支援制度とは?
親と会話して「話のつじつまが合わない」「最近、怒りっぽい?」などの異変を感じたら、認知症かもしれません。今回は、そんな場合の相談先、支援制度を紹介します。
老後の貯蓄が「1000万円」で足りる人・足りない人
老後資金を考えるきっかけになったのが2019年の「老後2000万円問題」という方は多いのではないでしょうか。今回はもし、老後までに準備できた貯蓄が「1000万円」だった場合、生活することができるかどうか考えてみましょう。
猫を迎えたらペット保険に加入するのは、いつが最適?
猫が、ケガや病気で動物病院にかかる場合、公的健康保険がないため、大きな費用がかかります。そんなときのために、ペット保険を検討する方は多いでしょう。今回は、もしペット保険に入るなら、いつが最適かを解説します。
電動キックボードに乗る場合、保険に入ったほうがいいの?相手をケガさせたときの保障とは?
街中を軽快に移動できる「電動キックボード」は、ちょっとした移動に役立つアイテムとして注目されています。今回は、電動キックボードに乗る前に知っておきたい「自賠責保険」について解説します。
新しいNISA制度。今まで使っていたNISA口座はどうしたらいい?
資産形成するのにおすすめの「NISA(少額投資非課税制度)」が2024年1月から改正されます。今回は、新しいNISA制度での改正点を確認し、もし、現行の一般NISAで「損」している場合にどうしたらよいかをまとめます。
野菜の種を「ポットまき」するメリットとコストと注意点
いろいろな野菜を育てたいですが、コストのことを考え躊躇(ちゅうちょ)してしまいますよね。しかし、種まきからであれば、安くたくさん育てることができ、その分多く収穫できます! 今回は野菜を紙製のものや黒いビニール製の「育苗ポット」にまいて育てる場合のメリットとかかるコストを紹介します。
50歳からの暮らし整理術!「ねんきん定期便」をチェックし、お金の不安を払拭
50歳になると「もう少しで定年……。老後の生活はどうなるんだろう?」と考える方が多いのではないでしょうか。老後のライフプランを考える際には、将来、年金がいくらもらえるかがとても重要です。そこで確認したいのが、毎年誕生月になったら送られてくる「ねんきん定期便」。今回は、ねんきん定期便で確認しておきたい項目や、活用術などをまとめます。
勤続年数でどのくらい退職金に違いがあるの?
退職金は定年を迎える人だけがもらうものではありません。転職など自己都合で退職する場合も受け取ることができます。その際、勤務年数を目安にすれば、どのくらいの退職金が支払われるのでしょうか。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら