あべ かずほ
薬学博士・大学薬学部教授。脳科学と薬理学を専門とする研究者
東京大学薬学部卒業、同大学院薬学系研究科修士課程修了。東京大学薬学部助手、米国ソーク研究所博士研究員、星薬科大学講師を経て、武蔵野大学薬学部教授。薬学博士。専門は脳科学と医薬。
Q. 「薬を飲んでいたら献血できない」というのは本当ですか?
【薬学部教授が解説】献血に協力しようとしたら、服薬を理由に断られてしまった!? 薬が原因で献血できないことがあるのは、なぜでしょうか? 一方で、薬を飲んでいても問題なく献血できるケースもあります。その理由と判断のポイントを、わかりやすく解説します。
Q. 整形外科で処方された湿布を、孫に使わせるのはだめですか?
【薬学部教授が解説】病院で処方された薬を、自分以外の人に譲ったり使わせたりしてはいけませんが、どのようなリスクがあるのでしょうか? 飲み薬に限らず、整形外科で出される湿布薬なども、人に譲ってはいけません。処方薬の不適切使用によるリスクについて、わかりやすく解説します。
Q. 人名・地名が出てこないのは、認知症の初期症状でしょうか?
【脳科学者が解説】人の名前や場所の名前が出てこず、会話では「あれ」「あの人」「あそこ」と代名詞ばかり…。はっきり思い出せず、名前が出てこないのは認知症の初期症状でしょうか? 関係の有無をわかりやすく解説します。
Q. 睡眠不足で肌荒れするのはなぜですか?
【脳科学者が解説】「寝不足で肌の調子が悪い」と感じる人は多いと思いますが、なぜ睡眠不足が肌の状態にまで関係するのでしょうか? 睡眠不足と肌荒れとの関係を解説します。
Q. 「眠らないと風邪をひきやすくなる」って本当?
【脳科学者が解説】寝不足は心身の不調の原因になりますが、感染症へのかかりやすさと関係はあるのでしょうか? 睡眠不足が続くことで、風邪やインフルエンザにかかりやすくなることは実際にあるのか、睡眠不足と感染症の関係について、わかりやすく解説します。
Q. 「眠らないと死ぬ」って本当?
【脳科学者が解説】睡眠不足の状態が続くと、多くの人が心身の不調を感じると思います。不眠症状がひどかったり、睡眠時間を削りすぎたりした場合、命を落とすようなケースは実際にあるのでしょうか? わかりやすく解説します。
「ストループ課題」で訓練できる?「思い込み」で失敗しないためのトレーニング法
【脳科学者が解説】自動ドアだと思って手動のドアの前に立ち尽くしたり、子供の持ち物に自分の名前を記名してしまったり…。うっかり間違いは脳の「プライミング」というしくみによって起こるものです。間違いを減らす方法はあるのか、ストループ課題による訓練法をご紹介します。
Q. テストやメールでの書き間違い、見直しても気づきにくいのはなぜでしょうか?
【脳科学者が解説】メールの書き間違いや、テストでのうっかりミス。ちゃんと見直しをしたはずなのに、ちょっとした間違いに気づけないのはなぜでしょうか? 実は脳のしくみから説明ができます。間違いを減らすコツも含めて、わかりやすく解説します。
Q.「病的な幻覚」と「ただの気のせい」の境目はどこですか?
【脳科学者が解説】脳の働きが正常でなくなり、精神的な病気になった場合、幻聴や幻視などの幻覚症状が出ることがあります。一方で健康な人でも、「気のせい」で何かが見えたり聞こえたりした気がすることもあります。境目はどこなのか、わかりやすく解説します。
Q. 「悪夢を見るのは脳の病気が原因」って本当ですか?
【脳科学者が解説】脳の病気など、脳のはたらきに異常がある場合、症状の一つとして悪夢を見ることがあります。しかし実際には、多くの悪夢は心配のないものです。よくある悪夢と、病院受診を考えるべき目安について、解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら