かわて やすのり
サラリーマン家庭のお金に関する素朴な疑問にお答えします
元製薬企業MR(医薬情報担当者)のCFP・1級FP技能士。日本ファイナンシャルプランナーズ協会に所属しており、協会会員向けの研修会や一般の方へのセミナーの企画・運営に携わっている。
ある銀行の定期預金が金利1.2%とありますが、注意点はありますか?
お金のこと、難しいですよね。老後の不安から、ますますお金を貯めたい、家計を守りたい、と思っている人も多いのではないでしょうか。皆さんからのちょっとした疑問にオールアバウトの専門家が回答するコーナーです。今回は、定期預金金利についての質問です。専門家に質問したい人は、コメント欄に書き込みをお願いします。
フリーランス法で何が変わる?フリーランスのメリット、発注事業者の注意点とは
2024年11月からフリーランス法が施行されました。この法律はフリーランスと業務を発注する事業者間の、公正で透明な取引を促進するためのものであり、フリーランスに業務を発注する際は、契約内容や支払い条件を明示することを義務付けるなど、フリーランスが安心して働ける環境づくりを目指して策定されました。今回はフリーランス法について解説します。
社会保険の適用拡大で10月から手取りダウン!社会保険に加入するメリットってある?
2024年10月から社会保険に加入できる対象が広がり、今まで以上に多くの人が加入できるようになりました。社会保険に関する素朴な疑問に、ファイナンシャルプランナーの川手康義さんがわかりやすくお答えします。
社会保険適用拡大!10月からも夫の扶養に入りたい場合はどうすればいい?【FP監修】
2024年10月から社会保険に加入できる対象が広がり、今まで以上に多くの人が加入できるようになりました。そこで、社会保険に関する素朴な疑問に、ファイナンシャルプランナーの川手康義さんがわかりやすくお答えします。
児童手当が高校生までもらえるように!所得制限がなくなり対象者は大幅拡充!
2024年10月から児童手当の対象が大幅に拡充されました。具体的には所得制限の撤廃や対象者が高校生までになるなど、より多くの家庭が児童手当を受けられるようになります。今回は児童手当の拡充について解説します。
10月から新しくなった社会保険の加入条件「給与が月額8万8000円以上」に、手当は含まれる?
2024年10月から社会保険に加入できる対象が広がり、今まで以上に多くの人が加入できるようになりました。そこで社会保険に関する素朴な疑問に、ファイナンシャルプランナーの川手康義さんがわかりやすくお答えします。
10月から社会保険適用拡大!パートやアルバイトでも、社会保険に加入しないとダメ?
2024年10月から社会保険に加入できる対象が広がり、今まで以上に多くの人が加入できるようになりました。社会保険に関する素朴な疑問に、ファイナンシャルプランナーの川手康義さんがわかりやすくお答えします。
パートの社会保険加入基準が変わる?どのように変わる?【2024年10月から】
パートとして働く方の中には社会保険(厚生年金、健康保険)に加入している方とそうでない方がおられるかと思います。これは会社の規模や働き方などにより加入が義務付けられているかどうかの違いです。2024年10月より加入義務付けの基準が変わりましたので解説いたします。
2024年10月から郵便料金が改訂に、 封書は30年ぶりの値上げ!
2024年10月より郵便料金が改訂されました。具体的には、はがきが85円、封書は110円となり、封書は30年ぶりの値上げです。今回は郵便料金の改定について取り上げます。
定年退職後に備えて、50代から見直したい3つのポイント
会社員の方には必ず訪れる定年退職ですが、50代から退職後の生活に備えて少しずつ準備を行えば、その時が来ても焦らずに済むかと思います。今回は、定年退職後に備えて50代から見直しておきたい3つのポイントについて考えてみます。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら