いいだ みちこ
ちょっと視点を変えるだけで、楽しみながらお金が貯められます!
金融機関勤務を経てFP資格を取得。 各種相談業務やセミナー講師、執筆活動などをおこなっています。 どの金融機関にも属さない独立系FPです。
ツキがUPするのはどんな場所?2019年夏の開運スポット
夏は家族や友人たちとの予定が目白押し。どうせ出かけるのであれば、楽しくてかつ開運に結びつく場所へ出かけてみてはいかがでしょうか? 2019年の夏に出かけてみたい、訪れてみた方がよいかもしれない開運スポットをご紹介します。
ポジティブFPの金運を呼び込む片付け&模様替え術
根強い人気なのが、風水を使って金運アップをするという方法。「西に黄色のものを置くと金運が上がる」という話を聞いたことがある人は多いことでしょう。今回は、金運を呼び込むためにはどのような部屋にするのがよいのか、整理収納の観点と海外取材で知った現地での方位の活用方法についてお話ししたいと思います。
食費の節約に役立つ!冷蔵庫に入れておくべきものとは
食費を節約するためには、あらかじめ冷蔵庫にストックしておいた方がよいものがあります。節約に結びつくものは何なのか? 役立つ食品とはどんなものなのかを考えてみたいと思います。ぜひ、参考にしながらストックしてみてくださいね。
夏の水道代どうする?節約するためのヒント
夏になるとお風呂やシャワーも、1日に数回という人は少なくありません。シャワーをするとスッキリできるので、夏のリフレッシュ方法としてもおすすめなのですが気になるのが水道代のこと。夏は最も水道料金がかさむタイミングでもあり、電気代もかさむことから、家計を圧迫する可能性があります。少しでも水道代を抑えるために、できることにはどのようなことがあるのか、考えてみたいと思います。
お金持ちになれる人、貧乏なままの人の発想法
お金を貯めようと心に決めて貯蓄生活をスタートしても、思うように貯まらずに嫌になる……。そもそも貯蓄ができない、という人も少なくありません。貯蓄に限らず、何をするときにもモチベーションをアップするのは大変です。そんなときに、ちょっと前向きになれる発想の転換方法について、考えてみたいと思います。
ケチとは言わせない!賢い老後マネー術
子どもはともかくとして、孫には「ケチ」と思われたくないという高齢者は多いのですが、お金を好きなように使ってしまうと老後貧乏にもなりかねません。そんなプラスとマイナス、陰と陽が見え隠れする? 高齢者が孫と上手に付き合っていくには、どのようにすればよいのでしょうか。
お金がかからなくて満足できる遊び・レジャーとは?
レジャーはお金をかけようと思えばいくらでもかけることはできます。反対に、できるだけお金をかけなくても楽しめるレジャーもたくさんあるのです。大切なことはアイディアと実行力なのです。
貧乏女性と何が違う?お金持ち女性に共通する3つの特徴
一生懸命に働けば、お金持ちになれるかもしれませんが、それだけでは真のお金持ちにはなれないかもしれません。では、セレブのようなお金持ちの女性は、一体どのようなことに気を配っているのでしょうか? 運を味方につけた女性の特徴を知り、今後の行動の参考にしてみましょう。
夏休みまでに確実にお金を貯めるには?
夏休みは何かとお金がかかるもの。少しでもお金を貯めて、有意義な夏休みにするためにはどのようなことをするべきなのでしょうか? そのためには、何をするのか予定を決め、予算立てをすることから始めなければなりません。
お金を引き寄せる!たった3つのマインド術
お金は貯めることも大切ですが、それと同時に引き寄せることも必要です。ではどのようにすれば、お金を引き寄せることができるのでしょうか? お金に限らず引き寄せに必要なのはマインドです。では、引き寄せに必要なマインドは、どのようにすれば身に付くのでしょうか。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら