わかさ えつや
住友林業株式会社で新築戸建住宅と賃貸住宅の新商品開発業務、建築技術の開発、住宅部材の技術的改良などを担当しています。
子どもの集中力が向上!データが裏付ける「木の実力」
国土の約3分の2を森林が占める、世界有数の森林大国・日本。木は私たちにとって身近な素材であり、木質の空間が心地よさ、懐かしさなどをもたらすことには多くの人が賛同することでしょう。ただその一方で、実は多くの方が、きちんと木のよさを理解されていないのが現状です。この記事ではさまざまなデータを活用して、見過ごされがちな「木の実力」に迫ります。
森林国・日本の未来を担う「木化事業」とは?
「日本が森林の多い国」であることはご存じの方も多いでしょう。具体的な数字を見てみると、国土の3分の2にあたる約2500万ヘクタールが森林に相当しており、そのうち人工林は約1000ヘクタール。森林資源は人工林を中心に毎年増え、現在は約52億立法メートルにおよんでいます(2019年2月林野庁調べ)。世界的に環境重視、温室効果ガス削減が叫ばれる中、我が国がこの潤沢な森林資源を有効活用しないのは、それこそもったいない話。そんな時代の要請に応えて、住友林業が取り組んでいるのが「木化事業(MOCCA)」です。
これが正解!土地探しもハウスメーカーと一緒に
一戸建てを建てるとき、最初に取るべき行動は?「まずは土地探しから」と連想したとしたら、それは再考すべきかもしれません。ここで提案するのは、不動産仲介会社を通じて先に土地を買ってから家を建てるのではなく、ハウスメーカーに土地探しと家づくりをセットで頼む方法。すると、こんなにも理想の家に近づけるのです
消費税増税と住まいの購入タイミング
2019年10月1日から、消費税率が8%から10%に引き上げられる予定です。そこで今回は、消費税増税が家づくりに与える影響と、一方で増税後に用意されている国の支援策について解説しましょう。
提案!室内で季節の変化を愉しめる木の住まい
東京オリンピック・パラリンピック競技大会開催が来年2020年に迫り、世界における日本の存在感が高まっています。同時に国内でも、改めて日本独自の伝統や文化を見直す人が増えてくるかもしれません。そうした背景も手伝ってリニューアル発売されたのが住友林業の「The Forest BF」。日本ならではの細やかな四季の移ろいを住まいに取り込む設計プランが提案されています。
建築後も安心。「売る・貸す」制度が使える家を建てる
長い人生の中で、転勤や両親の介護、家族構成の変化などによりマイホームの賃貸や売却を検討することがあるかもしれません。そんなときに心強い2つの制度をご紹介します。
圧倒的木質感!世界的銘木で統一できる新内装プラン
木造注文住宅をつくるハウスメーカーであるだけでなく、国内外の木材を調達する「商社」の機能も持っている住友林業。そんな同社だからできる世界的な銘木を使った新しい内装プランが登場しました。そのこだわりと、実現にこぎつけた調達ネットワークについて、開発に携わった担当者に話を聞いてみましょう。
「2回目の家づくり」で手に入れる理想のわが家
家は決して安くない買い物、「一生に一度の家づくり」と考える人も多いでしょう。しかし、実際には「2回目の家」も少なくないのだとか。一軒目を経験しているからこそ、理想に近づけるという「2回目の家づくり」について聞いてみました。
希少な国産ナラ材から厳選「JAPANESE OAK」とは?
木の家づくりにこだわり続けてきたハウスメーカー・住友林業が、会社設立70周年を記念して内装材「JAPANESEOAK(ジャパニーズオーク)」を発売しました。日本を代表する広葉樹のナラを原材料とし、美しい表情や淡く優しい色合いなど、ほかの樹種にはない魅力を備えています。開発に携わった担当者に話を聞きました。
家づくりがスムーズ!人気1000プランからセレクト
工期短く価格は手ごろでも、注文住宅のこだわりを集約した『Forest Selection BF(フォレストセレクションBF)』。厳選した1000パターンにものぼる間取りプランに人気の仕様、住宅設備、インテリアスタイルなどがセットになっています。その特徴を見てみましょう。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら