はやさか しんや
お風呂・温泉の正しい情報を伝える 温泉療法専門医
1968年生まれ。宮城県出身。 1993年自治医科大学医学部卒業後、地域医療に従事。 2002年自治医科大学大学院医学研究科修了。博士(医学)を取得。 その後、浜松医科大学准教授、大東文化大学教授 などを経て 2015年東京都市大学人間科学部教授(現職) 一般財団法人日本健康開発財団温泉医科学研究所所長
Q. 「長風呂は体に悪い」って本当ですか?
【温泉療法専門医が解説】お風呂で温まるのは健康にいいのですが、長風呂にはリスクがあり、のぼせるほど入るのは逆効果です。注意すべき点について解説します。
Q. 入浴時間は何分がベストでしょうか?
【温泉療法専門医が解説】 湯船で何分くらい温まっていますか? 入浴時間は長ければよいというものではありません。健康にいい入浴時間の目安を解説します。
お風呂の温度の適温は?「熱めなほど温まって健康にいい」は本当か
【温泉療法専門医が解説】入浴による「温熱作用」には健康効果があり、血流改善による新陳代謝の活発化、筋肉や関節の痛みの軽減、リラックス効果などが得られます。ではお湯の温度は熱いほど温まって健康によいのでしょうか? ちょっと意外な湯温の目安を解説します。
温泉で免疫力を高める3つのコツ…入り方・選び方のポイント
【温泉療法専門医が解説】免疫力を高めるためには、家のお風呂よりも温泉の方が効果的です。家のお風呂と温泉の大きな違いには、ミネラル分の豊富さと、温泉地ならではの環境が挙げられます。免疫力を効果的に上げるための3つのコツ、温泉の選び方について、温泉医学を20年以上研究してきた専門医の視点で解説します。
お風呂で治る頭痛・悪化する頭痛の違い
【温泉療法専門医が解説】お風呂はさまざまな症状の緩和に役立つことがありますが、頭痛の場合はお風呂で治るものも悪化するものもあります。お風呂に入ると危険な頭痛の見分け方も含め、解説します。
「お風呂で免疫力が上がる」って本当?体にいい入浴のポイント
【温泉療法専門医が解説】「免疫力を上げる方法」「免疫力アップする〇〇」など世間の関心を集める「免疫」。免疫機能は非常に複雑で、特定の工夫で劇的に上がると言うことはできません。一方で、免疫細胞の数が増えたり、活性化したりする生活習慣はあります。入浴の医学を専門に20年以上研究を行っている立場から、お風呂と免疫力の関係について解説します。
お風呂の追い炊き、細菌繁殖のリスクも…医師が考える正しい節水法
【温泉療法専門医が解説】お風呂のお湯を節水するために、シャワーで簡単に済ませたり、翌日もバスタブのお湯を追い炊きして使ったりしていませんか? 実際には節約にならなかったり、菌が繁殖して衛生的に問題がある間違った節約法には注意が必要です。わかりやすく解説します。
42℃から効果が真逆に?お風呂で自律神経を整える方法
【温泉療法専門医が解説】自律神経を整える上で、入浴時のお湯の温度は42℃を境にして体への作用が真逆になります。42℃以上の高温では交感神経が刺激され興奮状態に、逆に40℃以下のぬる湯では副交感神経が刺激されリラックス状態になります。例えば、寝る前は40℃以下に、朝の仕事前は42℃の熱めのお湯を使うなど、上手に自律神経を整えましょう。
お風呂上がりの保湿は○分以内!肌の乾燥予防リミット
【温泉療法専門医が解説】お風呂で肌が乾燥することをご存じですか? 最新の研究結果から明らかになったお風呂上がりの肌乾燥の実態と、お風呂上がりに保湿ケアをすべき制限時間、保湿リミット、上手な保湿の方法を解説します。
温泉旅行でしてはいけない意外な行動・温泉効果を上げる過ごし方のコツ
【温泉療法専門医が解説】温泉旅行に行ったとき、せっかく来たのだからと何度も温泉に入ったり、温泉のはしごをしたり、お風呂上がりにスマホで投稿したりと、忙しく過ごしていませんか? 温泉効果を最大限引き出すには、「積極的ぼんやり」が重要です。具体的な方法と効果をご紹介します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら