いのうえ あけみ
心くばりのある生きた敬語の使い方、手紙の書き方ガイド
ビジネスマナー・敬語講師。国語学者・故金田一春彦(事務所)元秘書。言葉に関するセミナー講師として、教育研修指導の場で活躍。ビジネスでも日常生活でも言葉遣い・敬語はコミュニケーションの基本とも言える大切なもの。手紙や会話での心くばりのある言葉の使い方や注意点について各場面ごとに詳しく解説いたします。
母の日の手紙、書き方と文例(義理の母へ)
5月の第2日曜日は「母の日」ですね。お礼の言葉という物は普段あらたまってはなかなか言えないものですが、この機会に贈り物に添えて感謝の言葉を伝えてみてはいかがでしょう。義母宛に贈る、手紙の書き方と文例をご紹介します。
お歳暮の添え状と礼状のマナーと文例
お歳暮を送る側、送られる側も、ときには添え状、礼状も大切なものです。「お歳暮」も季節の便りのひとつ。短くとも、ひと言あればうれしさが増すものですね。
さわり、知恵熱、失笑――誤用しがちな言葉とその理由
間違って言ってしまっても意味が伝われば問題ありませんが、誤用の中には、本来の意味と違ってとらえてしまっていたり、正誤の割合が逆転してしまっているというような言葉もあります。そんな間違えやすい言葉を見直してみましょう。
うっかり使ってしまう「実は意味が正反対」の言葉
よく使ったり耳にしたりする言葉の中にも、間違った意味に解釈している言葉が案外あるものです。同じ間違いでも、意味が正反対だったりすると、相手に伝わらないどころか、誤解を受けることも。そんなうっかり意味を取り違えやすい言葉のいくつかを見てみましょう。
父の日の手紙、書き方と文例
6月の第三日曜日は「父の日」ですね。普段感謝の気持ちを持っていても、それをあらためて伝えるというのはなかなかしにくいこともあります。贈り物に添えたり、カードにしたりと、さりげなく日頃のお礼の気持ちをこめて届けましょう。
なんだか変?みんなが気になる言葉遣いトップ5
敬語の間違いだけでなく、口癖やイントネーションなども、案外聞く側が気になっているということも多いものです。そんな言葉のいくつかを見てみましょう。
お姑さんの気分を壊しかねない3つの言動とは?
この間までは楽しく話しが出来ていると思ったのに?というように、気付かぬうちにお姑さんの機嫌を損ねてしまっているということが、もしかしたらあるかもしれません。良好な嫁姑関係にとって欠かせない注意点やちょっとしたコツというのはどのような点にあるのでしょう。
残暑見舞いの書き方と文例
梅雨明けから立秋までは「暑中見舞い」、それを過ぎると「残暑見舞い」となります。「立秋とは名ばかりの暑さが残る……」「暦の上では秋とはいえ……」など、さかりは越したとはいえ、まだ暑さが残る日々の中での季節の便りですから、暑中見舞い同様、さわやかさを大切につづりましょう。
暑中見舞いの書き方と文例
暑中見舞いは、厳しい暑さのなか、相手の健康を気遣い思いやるものです。また、自身の近況を報告する言葉を一言添えたり、ご無沙汰のお詫びや相手の近況をうかがうという趣旨で交わすこともあるでしょう。さわやかさを届ける便りですので、季節感や心くばりも大切につづりましょう。
知らずに意味を取り違えている言葉
言葉の誤用の中でも、意味の取り違えとなりますと、自分と相手とで正反対の意味に解釈してしまうということにもなりかねませんから、このような誤りには注意が必要です。そんな意味を取り違えてしまいかねない言葉のいくつかをあらためて見直してみましょう。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら