
社会ニュース ガイド 松井 政就
マツイ マサナリ
作家。
政治、文化芸術、スポーツ、エンタインメント分野の記者、事業プランナー、国会議員のスピーチライター。
ガイド記事一覧
-
都市の中などで生まれた空間を生かしていこうという発想の下、川や海辺など「水辺」の可能性に着目し、楽しく豊かな街づくりに若者たちが取り組んでいる。それが「ミズベリング」だ。街を流れる川を生かせば、そこでの生活が楽しく豊かになるだけでなく、パリのような素敵な街にも生まれかわる。その取り組みを取材した。
掲載日:2016年03月28日社会ニュース -
1999年に行政権がポルトガルから中国に返還されて以降、観光地としてめざましい発展を続けるマカオ。美しい歴史遺産、IRを柱とするエンターテインメントなど、人口約64万人・総面積が世田谷区の半分ほどの街が世界から人を集めている。魅力に溢れる現地を歩いてみた。
掲載日:2016年03月26日社会ニュース -
国会議員の不祥事が相次いでいる。国会本会議を欠席して私的な旅行をしていた疑惑がもたれ維新の党を除名された議員、金銭スキャンダルで自民党を離党した議員、同じ自民党議員の妻の出産入院中に不倫をしていた議員などがあげられるが、彼らには共通点がある。「公募議員」であることだ。こうした議員を生んだ背景には何があるのか?
掲載日:2016年02月24日社会ニュース -
アメリカ大統領選挙の火ぶたが切って落とされた。今回台風の目になっているのが共和党から立候補している不動産王のドナルド・トランプ氏だ。度重なる「暴言」や「差別発言」にもかかわらず人気は増すばかり。アイオワ州の予備選挙で敗れたとはいえ1位とは僅差。なぜトランプ氏は人気を集めているのか? もし大統領になることがあるとしたらどんな条件が揃った時か?
掲載日:2016年02月05日社会ニュース -
2015年9月からNHK交響楽団の首席指揮者を務めているパーヴォ・ヤルヴィ。N響にこのポストが設けられるのは初でヤルヴィは文字通り初代となるが、彼の就任により、これまでも素晴らしい音楽を演奏してきたN響に"ある変化"が起きている。それはいい音楽を創り出すことにとどまらない、音楽をすることへの喜びの爆発だ。
掲載日:2016年01月28日社会ニュース -
日本のみならず外国でも駆けめぐったSMAPの解散騒動。一連の出来事を“騒動”と表現すべきか否かは議論が必要だが、1月18日にグループ存続でひとまず決着した。背景にはファンの熱意などもあったと伝えられるが、一歩引いて見ると「アイドルとは誰のものなのか?」というテーマが浮かび上がる。
掲載日:2016年01月19日社会ニュース -
観光地としていま注目されているベトナムのハノイ。この地域にはユネスコ世界遺産「ハロン湾」、そして2014年に新たに登録されたチャンアン景観複合体などがあり、ハノイはそれらへ足を伸ばす起点ともなっている。地球規模で世界遺産がブームとなる近年だが、その先駆者でもあるベトナムでは世界遺産および観光はどのような姿なのか。現地を訪れてみた。
掲載日:2015年12月18日社会ニュース -
日本の競馬は秋のG1シーズンのまっただ中。今週は海外の精鋭も集まる国際G1ジャパンカップが行われるなど、馬券が最も売れる時期の一つである。それにさきがけ、競馬を管轄する農林水産省は日本中央競馬会(JRA)に対し、来秋にも凱旋門賞など海外レースの馬券発売を解禁することを発表した。これまでは国内のレースだけを対象にしてきたが、今後は海外にまで広がることになる。
掲載日:2015年11月27日社会ニュース -
パリで起きた同時多発テロを受け、フランスのオランド大統領は「これは戦争だ」と発言。アメリカ、ロシアとともにIS(イスラム国)の拠点を空爆することを明かした。しかし9.11(アメリカで起きた同時多発テロ)後を見てわかるように、武力での報復はテロを沈静化させるどころか更なるテロを誘発してきたのが実態だ。負の連鎖はなぜ終わらないのか。
掲載日:2015年11月21日社会ニュース -
第二次安倍政権が打ち出した「一億総活躍社会」というスローガンが議論の的となっている。漠然として具体的に何を目指すのかわかりにくいという指摘、あるいは国民全員が活躍するというような現実にはありえない設定への疑問も投げかけられている。「一億総活躍社会」と何を意味しているのか。
掲載日:2015年11月09日社会ニュース