作家。 政治、文化芸術、スポーツ、エンタインメント分野の記者、事業プランナー、国会議員のスピーチライター。
女性リーダーは社会をどう変えるか
小池百合子氏が初の女性都知事に就任。小池都知事にはこれまで知られてこなかった都政の暗部を明るみに出すなど、その手腕が期待されるが、そうした姿勢は従来の男性知事には見られなかったものだ。EUの中心に立つドイツのメルケル首相、先頃就任したイギリスのメイ首相など、今や女性リーダーが世界の潮流になりつつあるが、女性リーダーは社会をどのように変えるのか
政府が異例の注意喚起! ポケモンGOで日本はこうなる
アメリカでリリースされた直後に数千万人がダウンロードし、社会現象にまでなっているスマホゲームの「ポケモンGO」がついに日本に上陸した。その利用に際し、政府から異例の注意喚起も出されるなど話題は過熱しているが、ポケモンGOにより日本ではどんなことが起きるのだろうか。
首都圏の深刻な「水不足」とその対策とは
日本各地で水害が起きる一方、首都圏では水不足(渇水)が深刻となっている。異常気象として片付けられがちだが、突き詰めればこうした事態のきっかけは人間自身が作ったものだ。過去の事例と対策について考えてみたい。
イギリス国民がEU離脱を望んだ本当の理由とは
6月23日、EU(ヨーロッパ連合)からの離脱を問うイギリスの国民投票が行われ、離脱が過半数を獲得。約2年後を目処にした離脱が確定的となった。日本では離脱による経済的デメリットが強調されたことで株価が暴落するなどの影響があったが、反面、離脱に動いた理由にあまり目が向けられていない。今回イギリス国民が離脱を求めた本質的な理由とは何か?
風営法改正によって日本のナイトシーンはどう変わるか
風営法(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律)の一部改正にともない、6月23日から日本のナイトライフに変化が起きそうだ。その背景と、政府が今後どこに向かうかを解説する。
道交法改正から1年。自転車で気を付けるべきことは?
自転車は自動車やバイクとは異なり免許が要らないことから気軽に利用できる乗り物だが、一方で、信号無視、車道の逆走、歩道での暴走などの危険行為が行われているのが実情だ。過去には危険運転で歩行者を死亡させ、多額の損害賠償金の支払いが命じられる判決も出ている。道路交通法改正から1年。自転車に乗るときに私たちが気を付けるべきことは何か。
いよいよ始まる18歳選挙権の生かし方
2015年に行われた公職選挙法改正により選挙権が18歳に引き下げられ、今夏の参院選から新たな基準で選挙が行われる。今回その資格を得たのは高校生を含む18歳から19歳まで約240万人。彼らが新たに政治参加することで何が変わるのか、その可能性をさぐる。
ありのままが魅了する カンボジアの生きている遺跡
世界に観光地は数知れないがカンボジアは一風変わっている。たとえば遺跡だ。他国であれば傷まないよう保全され、世界遺産ともなればなおさら厳格に管理されるものだが、カンボジアでは時間の経過や自然界の侵食にさえ抵抗しない。カンボジアではそんな「ありのまま」の姿が人々を惹きつける源となっている。その現場をレポートする。
街を楽しく豊かにする「ミズベリング」とは何か?
都市の中などで生まれた空間を生かしていこうという発想の下、川や海辺など「水辺」の可能性に着目し、楽しく豊かな街づくりに若者たちが取り組んでいる。それが「ミズベリング」だ。街を流れる川を生かせば、そこでの生活が楽しく豊かになるだけでなく、パリのような素敵な街にも生まれかわる。その取り組みを取材した。
マカオが日帰りの観光地から宿泊する街に変わった理由
1999年に行政権がポルトガルから中国に返還されて以降、観光地としてめざましい発展を続けるマカオ。美しい歴史遺産、IRを柱とするエンターテインメントなど、人口約64万人・総面積が世田谷区の半分ほどの街が世界から人を集めている。魅力に溢れる現地を歩いてみた。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら