やの きくの
お金と時間を効率的に使う暮らし方の紹介
家事アドバイザー・節約アドバイザーとして、家事の効率化、家庭でできるSDGsを中心に、テレビ、講演、連載などで活動。 時短家事術、シニア家事のアドバイスをはじめ、「防災士」として家庭での備え、「食育指導士」の資格も持ち食品ロス削減をテーマにした講演など【著書】シンプルライフの節約リスト(講談社)他。
水からゆでる?お湯からゆでる?「ゆで卵」がつるっとむけて好みの固さになる6つの技!
半熟、固ゆでなど好みの固さもあったりして、作るのが簡単なようで難しい「ゆで卵」。ゆで卵をむきやすくする方法、それぞれの固さにするためのゆで時間など、失敗しないためのコツをご紹介していきます。
冷蔵庫がスッキリ!食品ロス削減にも役立つ「ダイソー」の整理整頓グッズ
便利グッズの宝庫といってもいい100円ショップ大手のダイソー。その中でも今回は冷蔵庫の整理整頓に役立つおすすめのアイテムをご紹介します。
お客様の“ダメ出し”から商品改善!ドン・キホーテのPB「情熱価格」のつまみ&おやつにおすすめの5品
激安の殿堂として知られるドン・キホーテ。このドンキのPB(「プライベートブランド」ではなく「ピープルブランド」)として発売されている「情熱価格」の商品の中から、酒のつまみやおやつにおすすめの5品をご紹介します。
いつもとちょっと違う味になる!業務スーパーの「あると便利な調味料」おすすめ5選
プロ御用達ながら一般の人も利用できて便利な「業務スーパー」。国内外の様々な人気食材や調味料が手に入りますが、今回はその中でも「あると便利」「いつもとちょっと違った味になる」おすすめ調味料を5選ご紹介します。
洗濯機の予約運転は何時がお得?家事のプロが実践する「オール電化」の電気代節約術
電気料金が高騰する中、特にオール電化住宅の家庭では電気代が家計を圧迫しています。今回はオール電化住宅ならではの、電気代節約方法をご紹介します。
味は変わる? レンチンパスタ、保温調理…「鍋以外で麺を茹でる方法」のメリット・デメリット
従来であれば麺類は「鍋で茹でる」というのが当たり前でしたが、近年はそれ以外の方法が使われることが増えてきました。それでは、果たして麺類は鍋で茹でなくてもいいのでしょうか? 今回は、麺類の茹で方の違いで出るメリット・デメリットなどをご紹介します。
キーマーカレーは優秀なリメイクレシピ!食費節約やフードロス削減にも役立つ「食べ残し」活用法
せっかく少しでも安い食材を買い集めたのに、食べ残して捨ててしまっては苦労も水の泡。フードロス削減にも、食費節約にも役立つ食べ残し活用法をご紹介します。
「セカンド冷蔵庫」って実際役に立つ? どう選べばいいの? 家事のプロが実際に使って考えてみた
最近話題のセカンド冷蔵庫。冷凍庫や小さな冷蔵庫などをもう一台買う家庭も増えています。今回は、家事アドバイザーである筆者が実際にセカンド冷蔵庫を使った感想と選び方をご紹介します。
ダイソーからスタッシャーまで!話題の「シリコンバッグ」は冷凍・オーブン・食洗機OKで家事の超救世主
近年、話題の調理器具「シリコンバッグ」。最近では100円ショップダイソーからも発売されるほど注目の家事アイテムとなっています。繰り返し洗って使えるだけでなく、そのまま冷凍できたりオーブンで加熱したりと超有能な、その使い道をご紹介します。
人手不足解消のはずが有人レジに行列!?「セルフレジ」の初めてでも困らない使い方
最近増えてきたセルフレジ。上手く操作できるか心配なため使わないという人も多いようです。今回は初めての方にも分かりやすいよう、セルフレジの使い方をご紹介します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら