お金と時間を効率的に使う暮らし方の紹介
家事アドバイザー・節約アドバイザーとして、家事の効率化、家庭でできるSDGsを中心に、テレビ、講演、連載などで活動。 時短家事術、シニア家事のアドバイスをはじめ、「防災士」として家庭での備え、「食育指導士」の資格も持ち食品ロス削減をテーマにした講演など【著書】シンプルライフの節約リスト(講談社)他。
「猛暑で増える出費」から家計を守るコツ! 気を付けたい5つのポイント【節約のプロが解説】
2024年も猛暑になることが予想されています。気を抜いていると、猛暑ならではの出費がかさんでしまうことも……今回は、家計を守るために気をつけたい節約ポイントを5つに絞ってご紹介します。
なかなか取れない生乾き臭……臭いが発生するNG習慣とは? 【家事アドバイザーが解説】
洗濯物が乾きづらい季節に発生する生乾き臭。一度生乾き臭がついてしまうとなかなか取れず、悩んだことがある人も多いのではないでしょうか。今回は、生乾き臭が発生する原因とその対処法をご紹介します。
【無印良品】単3でも単4でもOK! 乾電池1つでも使える「LED懐中電灯」を防災士が解説
乾電池のサイズが違っても、本数が足りなくても使える無印良品の「LED懐中電灯」。懐中電灯でありながら、ランタンのように広範囲にも灯りをともせるので災害時にもおすすめです。今回は、家に常備しておきたい「LED懐中電灯」についてご紹介します。
【防災士がおすすめ】実は備蓄食にぴったりな「魚肉ソーセージ」! 豊富なアレンジレシピもご紹介
昭和の時代から存在している魚肉ソーセージ。メーカーによっては、特定保健用食品に認定されている魚肉ソーセージもあり、魚肉ソーセージの品質が再注目されているのです。今回は、魚肉ソーセージの用途や簡単レシピをご紹介します。
便利調味料・ポン酢醤油、余っていませんか? 料理がもっとおいしくなる、さまざまな使い道!
おいしいけれど余りがちという家庭も多いポン酢醤油。実は使い道が多い便利調味料なのです。ポン酢醤油を使えば、普段の料理がもっとおいしくなるかもしれません。今回は、ポン酢とボン酢醤油の違いや、ポン酢醤油を使った料理のあれこれをご紹介します。
【IKEA】人気商品のワゴン「ロースフルト」! 商品を組み合わせて自分好みの収納にアレンジ
北欧家具や雑貨で人気の家具販売店IKEA。その中でもロングセラーの人気商品がワゴンです。今回は、ワゴン「ロースフルト」とその他のIKEA商品を組み合わせて、自分好みの収納にする例をご紹介します。
レシピに出てくる「アク抜き」、絶対に必要? アク抜きをしないと健康を害するかもしれない食材も!
レシピで度々出てくるアク抜き。面倒だからやらないという人もいますが、食材によってはアク抜きをしないと健康を害することも。今回はアク抜きの種類やアク抜きが必須の食材についてご紹介します。(サムネイル画像出典:shige hattori/PIXTA)
その食材や調味料、常温保存で大丈夫? 実は冷蔵保存するべき食材を家事のプロがご紹介!
常温保存しているその食品、本当は冷蔵保存するべきかもしれません。常温保存しがちだけれど、実は冷蔵庫で保存したほうが、いい状態を保つことができる食材は意外とあるのです。今回は、本当は冷蔵保存がおすすめの食材についてご紹介します。(サムネイル画像出典:なべすん/PIXTA)
冷凍保存で家事の時短や食費節約に! 冷蔵しがちだけれど実は冷凍がおすすめな食材5選
一般的には冷蔵保存する食材も冷凍保存することで、調理の時短ができたり、食費の節約になったりするものが豊富にあります。ウインナーソーセージや味噌玉、きのこミックスなど、家庭でできる冷凍保存をご紹介します。(サムネイル画像出典:Ryozo/PIXTA)
臭う生ごみ…一人暮らしでも「生ごみ処理機」は必要? 生ごみを臭わせない方法はある?
夏になると特に臭う生ごみをコンパクトにし、臭いや害虫の発生を抑えてくれる便利な生ごみ処理機。1人暮らしでも持っていた方がいいのでしょうか。生ごみ処理機のメリット・デメリットをご紹介します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら