ひらい ちさと
メタボ研究を行いエビデンスに則ったダイエットを教える管理栄養士
小田原短期大学食物栄養学科 准教授。女子栄養大学栄養科学研究所客員研究員。女子栄養大学大学院 博士課程修了。名古屋女子大学 助手、一宮女子短期大学 専任講師を経て大学院へ進学。肥満と栄養摂取の関連について研究。前職は病院栄養科責任者(栄養相談も実施)。現在は教壇に立つ傍ら、実践に即した栄養情報を発信。
食費節約の落とし穴…疲労感・生活習慣病リスク増大で高くつくことも
【管理栄養士が解説】食費節約を頑張っている方は要注意! 食事回数や食事の量を減らしたり、品数を極端に減らしたりして、食費を抑えようとしていませんか? 食生活の質は、健康に直結します。疲労感、貧血、生活習慣病につながるような節約は、節約ではなく未来のお金と健康の前借りでしかありません。食費節約と健康的な生活を両立させるコツをご紹介します。
「ハードコア弁当」「だけ弁当」…メリットと栄養面での注意点
【管理栄養士が解説】密閉容器に白ごはんを詰めて、おかずを1品乗せるだけの超時短弁当。見栄えには全くこだわらないお弁当として「ハードコア弁当」「だけ弁当」などが注目されています。とても簡単なので忙しい人には魅力ですが、栄養学的に見ると問題点はないでしょうか? メリットと注意点、楽しみ方のポイントをご紹介します。
米の研ぎ方で美味しさが変わる!やってはいけない研ぎ方は?
【管理栄養士が解説】ご飯を炊くとき、お米を適当に洗って炊飯器にセットしていませんか? また、汚れを落とすために水を張ったボールの中でお米をぐるぐるかきまぜるのもいけません。お米の美味しさをしっかり引き出すために、やってしまいがちなNG例を挙げてわかりやすく解説します。
疲れた時に! 疲労回復におすすめおやつ6選【管理栄養士が解説】
【管理栄養士が解説】仕事や家事の合間に、大人も食べたくなるおやつ。カロリー的に食べすぎは禁物ですが、適量のおやつは疲労回復にもおすすめな心の栄養です。ちょっと疲れを感じた時の「常備したいおやつ」「ご褒美おやつ」をそれぞれ3つご紹介します。
なすのあく抜き、実は不要?水にさらす目的と注意点
【管理栄養士が解説】なすのあく抜きは必要でしょうか? 不要でしょうか? 水さらしによるあく抜きの方法には、デメリットもあります。あく抜きの目的、水にさらす時間の目安・注意点、水さらし以外のあく抜きの方法、あく抜きを忘れた場合どうするか、あくは体に悪いのか等々、夏に旬を迎えるなすを美味しく食べるためのコツをご紹介します。
栄養豊富なバナナの食べごろと長持ちする保存のコツ
【管理栄養士が解説】バナナは安くて食べやすく、栄養豊富でカロリー低め。今回はバナナの優れた栄養とその健康効果、おいしいバナナの見分け方、「シュガースポット」を目安にする食べごろの見分け方、栄養を損なわず長持ちさせる保存方法や冷凍保存のコツについて解説します。
なぜ酢豚にパイナップル? 栄養面・調理面のメリット・理由
【管理栄養士が解説】酢豚にはなぜパイナップルが入っているのでしょうか? 古くは高級品であったパイナップルを入れることで要人をもてなす意図もあったようですが、実は栄養学的にも調理面からもメリットがあるのです。
スイカの栄養素・カロリー・健康効果…種を飲み込んでも大丈夫?
【管理栄養士が解説】夏バテ予防や疲労回復効果があると言われるスイカのカロリーや栄養素、実際の健康効果は? スイカは野菜か果物か、 種を飲み込んでしまったらどうなるのか、食べ過ぎのリスクは?など、スイカにまつわる気になる疑問にお答えします。
ウイルス・菌は加熱すれば安全?感染予防に役立つ調理のコツ
【管理栄養士が解説】「ウイルスや菌は加熱や冷凍で"死ぬ"?」「生野菜にウイルスがついていた場合、水洗いだけで大丈夫?」安心して家で食事をするためにも、適切なウイルス・菌対策は大切です。プロはどのように食材管理や調理をして安全性を保っているのでしょうか。
里芋のぬめりを取らないデメリットは?簡単な下ごしらえのコツ
【管理栄養士が解説】里芋のぬめりを取る必要は? 皮をむくのが大変だったり、手がかゆくなったりと、下ごしらえが少し面倒な里芋。ぬめりを取らない場合のメリット・デメリット、ぬめりの取り方、簡単な皮のむき方、かゆみの予防法・改善法をご紹介します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら