阿部 珠恵

ルームシェア・シェアハウスガイド阿部 珠恵

あべ たまえ

20軒以上のシェアハウスを取材し、自らもシェアハウスに4年以上暮らすガイドが、シェアハウスの魅力やリアルな生活ルール、選び方などをご紹介します。

ガイド記事一覧

  • シェアハウスの掃除や家事はどうする? 気になる家事事情

    シェアハウスの掃除や家事はどうする? 気になる家事事情

    シェアハウスでの掃除や洗濯、食事は皆でどこまでシェアするのでしょうか? 戸惑いがちな「家事ルール」、そのルールは家によってさまざまです。これから住むことを検討する人はもちろん、既に住んでいる人も気になる、シェアハウスの家事事情を教えます。

    掲載日:2019年11月06日ルームシェア・シェアハウス
  • 住人が語る、シェアハウスでのトラブルと解決法

    住人が語る、シェアハウスでのトラブルと解決法

    他人が集まって暮らすシェアハウス、一緒に住むことは楽しいですが、大変な一面も生まれます。暮らしてみるとどんなことが揉めごとの原因になるのでしょうか? シェアハウスでトラブルに直面したとき、シェアハウスの住人達はどう解決しているのか、実際に聞いた対処方法をまとめました。

    掲載日:2015年02月16日ルームシェア・シェアハウス
  • 結婚しても、シェアハウス!? 当事者インタビュー(1)

    結婚しても、シェアハウス!? 当事者インタビュー(1)

    独身中心に広まるシェアハウスですが、「結婚してもシェアハウスに住みたい」という声も、少しずつ聞くようになりました。そこで実際に同居する夫妻にインタビューし、結婚してからの新しい「シェア」のかたちを考えてみたいと思います。

    掲載日:2014年08月06日ルームシェア・シェアハウス
  • 結婚してもシェアハウス!? 当事者インタビュー(2)

    結婚してもシェアハウス!? 当事者インタビュー(2)

    「結婚後もシェアハウスという環境は捨てがたい」ながら、「とはいえ…」と悩むカップルも多いようです。今回は「青豆ハウス」という、一軒ごとに独立した空間ながら“シェア”を実現している事例をもとに、「結婚後のシェア」の新しい可能性を紹介したいと思います。

    掲載日:2014年08月06日ルームシェア・シェアハウス
  • 女性ならではのシェアハウス選びのポイントは?

    女性ならではのシェアハウス選びのポイントは?

    若者を中心に人気のシェアハウス。でも、男女一緒に住むのはちょっと心配…という声も。筆者自身、女性のみ・男女混合、どちらのタイプにも住んだ経験がありますが一長一短です。そんな経験も交えながら、女性ならではのシェアハウス選びのコツを紹介します。

    掲載日:2014年03月27日ルームシェア・シェアハウス
  • 新生活!シェアハウス、どうやって選ぶべき?

    新生活!シェアハウス、どうやって選ぶべき?

    進学や就職に伴う引っ越しや、家の更新を前に、家さがしを考える際に「シェアハウスに住んでみたい」と考える人も多いのでは?今回は、家賃や条件、部屋の広さなど、具体的なシェアハウス選びのポイントを見てみます。

    掲載日:2014年02月27日ルームシェア・シェアハウス
  • 友達とシェアハウス!物件選びのポイントは?

    友達とシェアハウス!物件選びのポイントは?

    シェアハウスに暮らす人が急増するなか「自分も友達と一緒にシェアハウスを始めたい!」と思っている人もいるでしょう。こうしたシェアハウスの一番の悩みは「シェアハウスをする家を見つける」こと。筆者自身が過去にシェアハウス探しをした経験をもとに、そのコツを教えます。

    掲載日:2014年02月27日ルームシェア・シェアハウス
  • シェアハウスを作ろう!~運営者に聞く“始める方法”

    シェアハウスを作ろう!~運営者に聞く“始める方法”

    急速に普及しつつあるシェアハウス。入居希望者も増える一方で、自らシェアハウスを運営したいという人から相談されることも増えてきました。物件をたくさん持っている不動産屋さんとは違う、個人がシェアハウスを始めるにはどうするべきか? 今回は、そんな“運営側”からみた「シェアハウスの作り方」を知るべく、実際の運営者にインタビューしてきました!

    掲載日:2013年09月09日アパートマンション経営

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら