うるおいのある毎日のためのお金の使い方・貯め方を伝授
貯蓄法や子育てにかかるお金の貯め方などをテーマに、女性誌やビジネス誌で活躍。お金が貯まる人になるコツをアドバイスします!
派遣・アルバイトでもOK!年2回の「自分ボーナス」でいいことずくめ
ボーナスシーズンになると、派遣やアルバイトで働いている人は「自分にはボーナスがないから関係ない」とモヤモヤ気分になっていないでしょうか? そんな人におすすめなのが「自分ボーナス」をつくること。今回は、派遣やアルバイトでお勤めなど、ボーナスのない人が無理なくできる「自分ボーナス」のつくり方を紹介します。※サムネイル画像出典:kouta / PIXTA(ピクスタ)
ボーナスはどう使うのが正解?「貯める」「使う」「増やす」の黄金バランス
いよいよやってきました、夏のボーナスシーズン。どのように使おうか悩んでいるうちに、気付けば何となく使ってなくなってしまった、という人も多いかもしれません。まとまった金額が手に入るボーナスは「貯める」「使う」「増やす」を、バランスよく配分することで満足度も安心感も上がりますよ。今回は、ボーナスの使い道の黄金バランスについて考えていきましょう。※サムネイル画像出典:takeuchi masato / PIXTA(ピクスタ)
「あれどこいったっけ……」が口グセになっていませんか?お金が貯まる人は「ものをなくさない」
「お金が貯まる人」には、実はさまざまな特徴があります。マネしてみれば、貯まる人になれる近道かも。今回は「ものをなくさない」という点にフォーカスします!※サムネイル画像:amanaimages
心当たりがない?「お金が貯まらない人」が陥りがちな思考回路4つ
「お金が貯まらないな……」と嘆いている人が、実は陥りがちな思考回路があることをご存じですか? さて、あなたはどうでしょう。ぜひチェックしてみてください。※画像:amanaimages
「1000万円貯まる人」は、金利上昇を見逃さない
これまで数多くの「1000万円以上貯めている人」に話を聞いてきた筆者ですが、皆さん、金利上昇についても非常に敏感だと感じます。ではいったいどんなところをチェックしてどんな行動をしているのか、ポイントを見ていきましょう。※サムネイル画像:amanaimages
1000万円以上貯蓄がある人は、0円の人に比べてコレが3倍?
「貯蓄が1000万円以上ある人」と「貯蓄が0円の人」とでは生活習慣にさまざまな違いがあります。その1つに「生活設計を立てている」という点があることをご存じですか? 今回は「2人以上の世帯」についてのデータをもとに、1000万円以上貯めている人の思考を最新データをもとに探ります。【2025年更新】
お金を増やすには「生活設計」を立てるのが近道って本当?
「あなたは生活設計を立てていますか?」と聞かれて、なんと答えるでしょうか。実は「生活設計を立てている」と答えた人ほど、貯蓄額が多い傾向にあります。その差は貯蓄ゼロ~3000万円もの差に!? 貯蓄アップを目指したい人は、ぜひチェックしてみましょう。【2025年最新】
1000万円以上貯めている20代~60代はどれくらい?【2025年更新】
これまで「1000万円以上貯めている人」の傾向について、さまざまな角度からお伝えしてきました。では、実際に1000万円以上貯めている人は、どれくらいの割合なのでしょうか。最新データで、一人暮らし、二人以上世帯、それぞれ年代別の割合をお伝えします。【2025年更新】
「しまった!お金がない!」に注意!自動車税、固定資産税…「この時期の大きな出費」の備え方
春から初夏のシーズンは、自動車税や固定資産税を支払う時期ですね。毎年、請求書が届いて「しまった!お金がない!」と焦ることはありませんか? 今回は上手な備え方についてお伝えします。
職場の同じ給料のはずなのに…!「余裕のある人」と「カツカツな人」の違いとは?
職場で、同じくらいのお給料のはずなのに…なぜかお金に余裕がある人と、カツカツな人がいませんか? いったいその差はどこにあるのでしょうか。謎に迫ってみましょう!
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら