家庭科教師のときに「家計管理」を生徒に教えていたものの、主婦時代には赤字家計に転落!『金持ち父さん 貧乏父さん』を読んで、幸せになるため、夢を叶えるためにはお金が大事だと痛感。節約や貯蓄、投資の重要性に目覚め、FPの道に。赤字家計を脱出した自分の体験から、節約や家計簿についてのアイデアを発信します!
業務スーパーvsドラッグストア、どっちが安くてお得?
最近は郊外型ドラッグストアや業務スーパーをよく見かけるようになりました。食費の節約には、郊外型ドラッグストアと業務スーパーのどちらがよりお得なのでしょうか?
値上げの嵐…まだスーパーで買い物をしていませんか?
値上げの嵐ですが、仕方なくスーパーで買い物を続けていませんか? 今回は、スーパーよりも安く、お得に買い物する方法についてお伝えします。
100均で買うと損!? 節約のプロが買わないもの3選
100均で買った後に、他店ではもっと安く売っていた……ということは、誰にでもある経験ではないでしょうか。今回は100均で買うと高くつく商品を3つ挙げてみました。
老後のお金不安が少ない、安泰な人の特徴
「老後の不安」を抱えている人からの相談はとても多くなっています。しかし、そのように不安を抱えていても、意外と安泰なケースもあります。老後にお金の不安が少なく、安泰な人の特徴と、反対に老後が不安だと思える人の特徴についてお伝えします。
40代と70代ではこんなに違う!お金のジェネレーションギャップ
戦後の第一次ベビーブームである1947年(昭和22年)~1949年(昭和24年)生まれの人は「団塊の世代」と呼ばれ、70代の多くを占めます。そして団塊の世代の子どもであり、第二次ベビーブームの1971年(昭和46年)~1974年(昭和49年)生まれの人は「団塊ジュニア」と呼ばれ、40代後半から50代前半にあたります。今回は、70代と40代における“お金のジェネレーションギャップ”についてお伝えします。
円安で値上げの影響を受けやすい食品は……?
ロシアのウクライナ侵攻は原油や小麦の高騰だけでなく、円安を加速させています。食品の多くを輸入に頼っている日本がどのように影響を受けるかお伝えします。
食費の5割を占めるものは? 食費の見直しのポイントはこの2つ
食費の見直しをする場合、いかに普段の買い物を安く済ませるかを考えがちです。しかし、日々の料理以外での費用が、思っている以上に多くなっていることがあります。家計調査から分かったことをもとに、何から見直すべきかお伝えしましょう。
夢が叶う!年末年始に絶対やっておきたい家計の棚卸し
師走になると家計相談が増えてきます。年内にお金のことをきれいに整頓したいという気持ちが働くのでしょう。でもこの気持ちは、大掃除と同じように開運にも繋がります。その秘密をお伝えしましょう。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら