
家庭科教師のときに「家計管理」を生徒に教えていたものの、主婦時代には赤字家計に転落!『金持ち父さん 貧乏父さん』を読んで、幸せになるため、夢を叶えるためにはお金が大事だと痛感。節約や貯蓄、投資の重要性に目覚め、FPの道に。赤字家計を脱出した自分の体験から、節約や家計簿についてのアイデアを発信します!
ガソリン・豚肉高騰に負けない!家計管理のコツ
ガソリンや豚肉の値上げが家計の負担となっています。ガソリン代を節約できる車活用術や、豚肉の買い方・使い方などお伝えします。
誰でもできる!日本財政破綻に備える家計管理
財政に対する不安はいつの時代もあるものです。外貨や金を持つ事もひとつの備えですが、そもそも「外貨や金を買うだけの資産が無い人」はどうなるのでしょう?少ないお金で家庭でできる備えの方法をお伝えします。
アラフォー世代がキラキラと生きるための家計管理
40代に近づくと若いころとは違う考え方や立場になって当然ですね。だからこそ、これまでの働き方をこれからも続けていって良いのだろうか?と思い悩むことはごく自然なことです。40歳という時期は体力・気力ともに物事を大きく変化させるのは最後のチャンスかもしれません。ぜひそんなアラフォー世代に読んでもらいたいです。
「アナと雪の女王」から学ぶ家計管理
「アナと雪の女王」は「自分らしさ」とは何か?教えてくれる映画です。またその表現の仕方も考えることができる内容となっています。自分らしく生きる為にも悔いのない人生を送るためにも改めてライフプランやお金について考えてみたいものです。
増税や景気動向に惑わされない人になるためのルール
消費税増税前に情報に翻弄されつい買ってしまったという方は、そろそろ買い物をする際のルールというものを決めていきましょう。自分なりのルールや基準を決めることで、支出が安定し増税や景気動向に惑わされない消費者になることができます。
これで不安解消!太陽光発電を始めるときの心得
太陽光発電を家計に取り入れてみたいけど、不安が先行してしまう……そのような方に、太陽光発電に関する大切な心得をお伝えします。
引越しで家計がガタガタに?家計を守るコツ
引っ越しは何かとお金がかかるもの。引っ越しに関わるお金をしっかり予算立て、感情だけに流されないお金の使い方をするのがコツです。ゆとりある新生活をはじめましょう!
家計も脱デフレで、資産倍増計画!
家計管理をするうえで、現金と金融商品とを政治と経済の変化に合わせて上手に持つ事ができれば、インフレにもデフレにも対応しながら家計をしっかり守り、資産形成できることができます。その為にも投資や資産運用といったことを学びながら家計に取り入れてみませんか?
消費増税直前、駆け込み買いしたいもの3つ
平成26年4月から消費税が5%から8%になります。昨年後半は住宅が、そして今年に入ってからは自動車や家電、さらに3月になれば日用品の駆け込みが見込まれます。どんな物を買っていけばお得になり、家計の役に立つのか、お伝えしていきます。
家計にお得な「ふるさと納税」
「ふるさと納税」をご存知でしょうか?最近では、とってもお得な仕組みとなっており、家計に取り入れるご家庭も増えてきました。どのような仕組みでどんなお得さがあるのか検証していきます。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら