いとう りょうた
年齢問わず資産運用から家計・財産管理まで幅広く対応可能なFP
慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程修了。その後証券会社にて、営業、経営企画部門等を経て、独立系FP会社「スキラージャパン株式会社」設立。ファイナンシャル・プランナーとして、家計簿診断などのライフプランニング、資産運用、保険の見直しなどの相談を行う。執筆・講演も金融機関をはじめ多岐に渡る。
「ふるさと納税」が各地で過去最高額! あらためて知りたいメリット/デメリット
ふるさと納税が過去最高額となる自治体が増えています。旅行に行くのも難しい中で、少しでもおいしいものを食べたい、楽しみたい。そんなあなたにぴったりなふるさと納税。ふるさと納税のメリット/デメリットをあらためて解説します。
4月から消費税込み「総額表示」義務化! 100円ショップはどうなる?
2021年4月から、買い物をする際の商品の価格について、消費税込み価格を表示しなければならなくなりました。これを総額表示義務化といいます。総額表示により、どのような価格表示になるのか? また100円ショップなど、店名に金額が入っているお店に影響が出るのか? テイクアウトと店内飲食の場合の対応は?など、総額表示の義務化にまつわる疑問を解説します。
【5分で分かる】社外取締役とは? 一問一答で分かりやすく解説!
近年、女性著名人が社外取締役に就任するケースが増えています。社外取締役とはいったいどんな役割があるのでしょうか? また、実際のところ報酬額はどのぐらいなのでしょうか。社外取締役の仕事内容から報酬まで実態に迫ります。
JL券とは…2000円札のエラー紙幣は10万円以上の価値?
今やなかなか見かけなくなった2000円札。実はJL券という、エラー紙幣が流通したことをご存知でしょうか。プレミアムが大きくつき、高額取引がなされているほどです。タンスに眠っている二千円札があれば、ぜひお宝がないか探してみましょう。
1000万円どこに預ける?高額預金したい人にオススメの定期預金とは
1000万円はどこに預ける?高額の貯金の預け先を選ぶのは意外と難しいもの。1000万円以上まとめて預金したい人にオススメの定期預金があります。それはオーストラリア・ニュージーランド銀行のANZプラスという円定期預金です。いったいどんな円定期預金なのでしょうか。
金利が年0.1%以上つく高金利普通預金とは?
普通預金でも金利が年0.1%以上つくと聞けば預けたい人も多いのではないでしょうか。まとまった資金をいつでも降ろせる普通預金で預けた人は必見です。金利の高い普通預金を紹介します。
ボーナスを貯める、運用する時の基本的な考え方とは?
ボーナスを貯めるべきか、運用すべきか。まずは家計の資金を生活資金、使用予定資金がどの程度必要か考えてみましょう。その後、貯蓄か運用かは検討すべきです。
MBOとは?実例からわかりやすく解説
MBOにより非上場化を果たす企業。一体どのような手段なのでしょうか。また、MBOを行う意味には何があるのでしょうか。MBOの知識、方法について解説していきます。
年後半でもまだ間に合う!スポーツ応援定期とは?
年後半でも間に合う、スポーツ応援定期預金を紹介します。野球、サッカー、ラグビーなど地元のスポーツチームを応援する定期は数多くあります。中には年0.1%の金利上乗せといったものもあります。スポーツ好きにはたまらないかもしれません。
子育て世帯必見!高金利子育て支援定期積金とは
子育て世帯にとって必見ともいえる子育て支援定期積金をご存知でしょうか。高い金利が適用されるお得な定期積金です。場合によっては年0.76%や0.51%などが適用されるケースもあるのです。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら