エンジニアとしてデジタルコンテンツの開発を手がけた後、携帯電話・モバイル専門のライターに転身。現在は業界動向から、スマートフォン、アプリ、カルチャーに至るまで、携帯電話に関連した幅広い分野の執筆を手がける。
モバイル回線を使った固定電話サービスとは? 従来の固定電話との違いは
NTTドコモが「homeでんわ」の提供を開始したことで、ここ最近、携帯各社が提供するモバイル回線を使った固定回線サービスが注目されているようです。これは一体どのような仕組みで、従来の固定回線や、携帯電話とは一体何が違うのでしょうか。
アップル「AirTag」を悪用したストーカー被害にあわないためには
アップルの「AirTag(エアタグ)」は、貴重品の紛失や盗難を防ぐのに便利な忘れ物防止タグです。しかし最近はAirTagをストーカー行為などに悪用するケースも出てきているようです。AirTagの悪用を見つける、または見つけた時にはどうすればよいのでしょうか。
ahamo(アハモ)のメリットとデメリットを整理! ドコモ格安プランの注意点は?
ahamo(アハモ)は月額2970円(税込)で20GBの高速データ通信が利用できるNTTドコモの新料金プランです。複雑な割引もなく非常にシンプル。そんなahamoですが、従来のNTTドコモの料金プランとは仕組みが大きく異なる点に注意が必要です。メリットとデメリットを整理して解説します。
100GBの大容量通信ができる「ahamo大盛り」はどんな人が選ぶべきか
NTTドコモのオンライン専用プラン「ahamo」に、オプションを追加して大容量通信ができる「ahamo大盛り」が追加されます。ahamo大盛りの仕組みを改めて説明するとともに、どのような人に適しているのかを解説します。
誤解が非常に多い「ガラケーが終了する」とはどういうことなのか
最近、「ガラケーが終了する」という言葉をよく耳にするようになり、すべての携帯電話が使えなくなると思っている人も少なからずいるようですが、そこには多くの誤解があります。「ガラケーが終了する」とは一体どういうことなのか、利用者は何に注意すべきなのかを改めて解説しましょう。
「楽天モバイル」で後悔をしないために、知っておきたい5つのこと
自身でネットワークを整備する携帯電話会社ながら、1GBまでなら月額0円、自社エリア内ならどれだけ使っても月額3278円という驚異的な低価格で注目されている楽天モバイル。ですが利用する上ではいくつか注意が必要なポイントもあります。契約後に後悔しないためにも、楽天モバイルを契約する上での注意点について説明しましょう。
楽天モバイルが一括1円で販売する第2世代「iPhone SE」、第3世代が出た今「あえて選ぶ」理由は
楽天モバイルが「楽天モバイルショップ」限定で、第2世代の「iPhone SE」を一括1円で販売するキャンペーンを実施しています。第3世代のiPhone SEが発表された今、このキャンペーンを利用して1つ前の世代のiPhone SEを購入すべきなのでしょうか。
格安SIMは損をすることも!? 月1000円以下のスマホ料金プランが向いている人、向いていない人
ここ最近、月額1000円を切るような非常に低価格の携帯電話料金プランが増えています。ですがそうした安いプランにはデメリットも多いだけに、使いこなせなければかえって損をしたり、不満を高めてしまう可能性があります。契約後に後悔しないためにも、こうした格安なプランがどんな人に適したものなのかを確認しておきましょう。
若い人は知らない? 「フロッピーディスク」とは何かをあらためて解説
かつてパソコンのデータを記録するメディアとして欠かせない存在だった「フロッピーディスク」ですが、姿を消して久しいことからその存在を知らない人も多いようです。一体フロッピーディスクとはどのようなもので、どのような使い方がなされていたのでしょうか。
NFCタグリーダーとは? FeliCaとの違いや活用法とは
NFCタグリーダーとは、多くのAndroidスマートフォンやiPhoneにも搭載される近距離無線通信規格「NFC」に対応したリーダーです。しかし、何に使うものなのか分からない人も多いもの。NFCが一体どのようなもので、何ができるのかを解説します。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら