しかま あき
大阪市出身。関西学院大学社会学部卒業後、読売新聞の記者として約7年、さまざまな取材活動に携わる。その後、国内外で雑誌やWebなど向けに、取材、執筆、撮影など。主なジャンルは、旅行、飛行機・空港、お土産、グルメなど。ニコンカレッジ講師をはじめ、空港や旅行会社などでのセミナーで講演活動も。
大阪・関西空港の知らないと損!な「お得」利用法
アジア路線やLCC(ローコストキャリア、格安航空会社)が続々と就航する大阪の関西国際空港。空港を利用するのに、まず空港~市内の公共交通機関の運賃が安くなる、駐車料金が割引に、レストランやショップ、外貨両替もお得になる方法があります。関西空港をもっと「お得」に利用する方法をご紹介します。
「スターフライヤー」 サービスと使いこなし
お得な運賃でフルサービスを提供する「スターフライヤー」は、羽田-北九州・福岡・関西など、国内線に就航する日本の航空会社。JCSI(日本版顧客満足度指数)調査の国内航空業界で、その顧客満足度が2015年度で7年連続1位に輝き、リピーターも多いエアラインです。そのスターフライヤーの予約と支払い方法、キャンセル・変更、ターミナルまでの交通アクセス、チェックインやセール情報などをご紹介します。
「ソラシド エア」サービスと使いこなし
首都圏と関西、中部エリアから、九州・沖縄に主に就航する“九州・沖縄の翼”として知られる航空会社「ソラシド エア」。このソラシド エアを利用するにあたり、就航路線をはじめ、航空券の予約・購入、お得な運賃、搭乗手続き(チェックイン)、手荷物、さらに機内でのサービスなどを今回、ご紹介します。
LCC「バニラエア」で行く 奄美大島おすすめ旅プラン
成田空港を拠点とするLCC「バニラエア」で行く、奄美大島への癒し旅。美しい海と砂浜、深々とした森といった大自然をはじめ、奄美の郷土料理やアクティビティなども楽しめ、2015年秋にオープンした注目の極上リゾートホテルで身も心も癒されること間違いなし。その他、奄美大島を旅するための基本情報、現地での交通事情なども。
待ち時間も快適! 関西空港のラウンジ徹底ガイド
大阪・関西空港のターミナル内にある空港ラウンジ「KIXエアポートラウンジ」と「リフレッシュラウンジ」。飛行機の待ち時間に雑誌やマンガを読んだり、ビジネスパーソンが仕事をしたり、子どもを遊ばせたりと、さまざまなニーズに応えるインターネットカフェの機能を備えた、全国の空港で珍しいスタイルのラウンジです。24時間営業でシャワールームもあり、最近はLCCの深夜早朝便利用客にも好評を博しています。
飛行機で行く 山形「日本で最も美しい村」温泉女子旅
東京・羽田から山形まで飛行機で、そして観光ライナーを利用するとたった2時間半で到着。特に女性におすすめの温泉旅です。「日本で最も美しい村」に認定されている山形県北部の大蔵村にある肘折温泉郷では、東京や大阪などの都会の女性向けに、温泉や癒し、さまざまな現地体験などをテーマにした「七治里暮らしプロジェクト」が実施されています。
LCCとは?格安航空会社のメリット・デメリット
日本で「LCC」(格安航空会社)が続々と就航し、利用者も増えています。運賃の安さが大きなメリットである反面、手荷物や座席指定などが有料だったり、遅延や欠航のリスクが大きかったりと、大手航空会社と比べると、特にサービス面で大きな違いがあります。今からでも知っておいて損はない「LCCとは?」、利用するにあたってのメリット・デメリットなどをまとめました。
「スカイマーク」サービスと使いこなし
リーズナブルな運賃が魅力の「スカイマーク」は、羽田や神戸などを拠点とし、各地に就航ネットワークを持ち、国内LCCが登場する前から“手軽で利用しやすいエアライン”として知られています。今回、予約方法、支払い、キャンセル、チェックイン時の注意点などをご紹介します。
「わくわく関空見学プラン」で空港の裏側を探検!
大阪の関西国際空港には、空港の“裏側”が気軽に体験できるバスツアーがあります。バスに乗って通常は立ち入れないエリアから飛行機を眺めたり、機内食工場や燃料タンクのそばをバスから見学したりと、子どもから大人まで人気です。
関空展望ホール「Sky View」は航空テーマパーク
関空展望ホール「Sky View」は、大阪の関西国際空港にある子どもから大人まで幅広く人気の観光スポットです。展望デッキ「スカイデッキ」をはじめ、空港や飛行機について学べるミュージアム、機内食が食べられるレストラン、航空グッズがそろうショップなどがあります。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら