岡田 庄司

LAN・無線LANガイド岡田 庄司

おかだ しょうじ

ライター歴は20年以上。パソコン通信時代からネットワークに興味を持ち、LANや無線LANが一般に普及する前からLANの話題を追いかけ続けている。著作はすでに40冊を超え、テクニカルライターとしても活動している。

ガイド記事一覧

  • LANケーブルを自作しよう

    LANケーブルを自作しよう

    LANケーブルを自作する方法を初心者にもわかりやすく解説。安いRJ45コネクタの入手方法から接触不良にならないか、しめ工具の使い方、誤配線の例など、失敗しないコツを紹介します。

    掲載日:2006年02月14日LAN・無線LAN・Wi-Fi
  • はじめてのLAN(28) NASでFTPサーバ

    はじめてのLAN(28) NASでFTPサーバ

    機種によってはNAS単独でFTPサーバを立てることができます。今回は、実際に公開FTPサーバを立てています。

    掲載日:2006年01月19日LAN・無線LAN・Wi-Fi
  • はじめてのLAN(26) NASとは

    はじめてのLAN(26) NASとは

    ファイルサーバにできるNAS。最近静かなブームになっています。利用してみると、結構便利なものです。皆さんも使ってみませんか?

    掲載日:2006年01月07日LAN・無線LAN・Wi-Fi
  • エラーが出てLANがつながらない

    エラーが出てLANがつながらない

    LANをマニュアルどおりに設置しても、エラーが出てアクセスできないことがあります。その原因の多くがWindows標準のファイアーウォールです。今回はその解消方法を解説します。

    掲載日:2005年12月07日LAN・無線LAN・Wi-Fi
  • スパイウェアを削除したらLANが使用不可に

    スパイウェアを削除したらLANが使用不可に

    スパイウェア検出ソフトを利用していると、何故かLANが使えなくなることがあります。今回は、その回復方法と理由について解説します。

    掲載日:2005年11月26日LAN・無線LAN・Wi-Fi
  • スパイウェアDoubleClick

    スパイウェアDoubleClick

    以前の記事で紹介したSpyBot-Search&Destroyを利用していると、いつも同じサイトで「DoubleClickを遮断」と警告が表示されることがあります。これはスパイウェアなのでしょうか?

    掲載日:2005年11月15日LAN・無線LAN・Wi-Fi
  • iTunesとLAN

    iTunesとLAN

    iTunesでは、LANで「共有」という機能を使うことができます。ほかの人の曲データをLANで共有すれば、また違った楽しみ方もできるでしょう。

    掲載日:2005年10月10日LAN・無線LAN・Wi-Fi
  • iPod nanoとLAN

    iPod nanoとLAN

    いまや人気沸騰のiPod nano。今回の記事では、iPod nanoを使いこなす技やLANとの関連を解説します。どうぞお読みくだささい。本文9ページの記事です。

    掲載日:2005年10月04日LAN・無線LAN・Wi-Fi
  • ブロードバンドルータの役割 ルータって何に使うの?

    ブロードバンドルータの役割 ルータって何に使うの?

    ルータにはインターネットを共有する機能や不正侵入を防いだりIPアドレスを自動的に割り振ったりする機能があります。今回は、ルータの機能を易しく解説しました。

    掲載日:2005年09月07日LAN・無線LAN・Wi-Fi
  • 無線LAN作動検証実験 11aは障害物に弱いのか?

    無線LAN作動検証実験 11aは障害物に弱いのか?

    IEEE802.11aは、IEEE802.11gと比べると障害物に弱いとされています。しかし、電波の干渉には強い。そこで、実際にどの程度、11aが障害物や距離に弱いのかを実験してみることにしました。さて、結果は?

    掲載日:2005年06月19日LAN・無線LAN・Wi-Fi
  • 前のページへ
  • 1
  • 21
  • 22
  • 23
  • 28
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら