宇宙・天体
星空を観察するための基礎知識 (2ページ目)
星空を観察するうえで揃えておきたい道具、知っておきたい知識を紹介します。
記事一覧
-
私たちは天の川の中で生きている……星座を調べながら夜空を観察!
天の川の正体は、およそ2000億個の星夜空を流れる天の川。私たちはいつだって、銀河の中で暮らしていますある夏の夜。星がきれいに見える場所で、私が星空ガイドをしたときのこと。「あそこに見える白い雲のようなものが、天の川ですよ」と伝えると、「えっ、あれが!?」という驚きの反応が返ってきました。昔よ...続きを読む
-
旬の星座を楽しむ【夏の星座】
夏の星座を楽しもう夏の宵、南の空を見上げると、まるで巨大なイチゴのショートケーキのような、大きな三角形が目に飛び込んできます。それは「夏の大三角」。頂点に輝く3つの星は、星座を探す目印となります。ベガは「織女星(織姫)」、アルタイルは「牽牛星(彦星)」。七夕の星として知られています <目次>こ...続きを読む
-
あると便利な星空観察グッズ4選……より感動的に楽しむ!
便利な星空観察グッズ4選便利な星空観察グッズ4選ただぼんやりと眺めているだけでも楽しい星空ですが、星空観察をサポートしてくれる便利グッズがあると、星を見つけたときの喜びが増え、見る感動も深まります。 <目次>便利な星空観察グッズ1. 星座早見盤便利な星空観察グッズ2. 方位磁針(コンパス)便利...続きを読む
-
【保存版】初めての双眼鏡!失敗しない選び方・使い方
スポーツ観戦や観劇、バードウォッチングなど、双眼鏡を使う目的はいろいろ。シーンによって適する双眼鏡も違ってきます。それでは、星空観察に最適な双眼鏡とは?選び方のポイントは、「倍率」と「口径」です。高倍率の落とし穴倍率は高ければ高いほどいいと思っていませんか? 倍率が上がると手ブレまで拡大されて...続きを読む
-
春の星座を楽しもう!特徴と見つけ方
「北斗七星」を頼りに春の星座を楽しもう星の明るさは、1等星、2等星……というように、「等級」という単位で表されます。数が小さいほど明るく、大きいほど暗い星です。非常に明るい星は「-(マイナス)」になることも。ちなみに満月は-13等級、太陽は-27等級です。春の星座には明るい星が少なく、1等星は...続きを読む
-
星空を観察する前に!天体観測の準備と3つの心得
星空を観察する際の心得3つ天体観測の前に準備しておくこと自宅のベランダや庭先で、仕事からの帰り道で、近くの公園で。星を楽しむチャンスは日常的にあります。そんな気軽に星空を眺めるときでも、心得てほしいこと。それは、1. タイミング2. 場所3. シチュエーション知っておくと、夜になるのが待ち遠し...続きを読む