介護福祉士
介護福祉士試験について(2ページ目)
介護福祉士の資格を取得するための試験について、時期やどういった問題が出るのか、合格率はどのくらいなのかなど、介護福祉士試験の概要について解説します。
記事一覧
介護福祉士試験に向けて9 認知症の理解
ガイド記事小山 朝子認知症の中核症状と周辺症状は確認しておくべしこれからの時代に介護福祉士として働く人にとって、必要不可欠になるのが認知症に関する知識です。そもそも認知症とはどのようなことなのでしょうか。「原因となる疾患があり、脳に器質(臓器や器官に認められる形態的、解剖的性質)的な変化があり、日常生活が困難になる病態...続きを読む
介護福祉士試験対策~発達と老化の理解~
ガイド記事小山 朝子試験科目「発達と老化の理解」の注目点とは第32回介護福祉士国家試験が終了しました第32回介護福祉士国家試験が終了しました。再チャレンジの方、もしくは次回以降で初めての受験を計画している方のために、同回の出題を振り返っておきましょう。ここでは試験科目「発達と老化の理解」のなかから、ガイドが注目した問題...続きを読む
介護福祉士試験に向けて7 介護過程
ガイド記事小山 朝子新年が始まり、介護福祉士試験に向けてラストスパートで学習を進めている人も多いでしょう。仕事を終えてから試験対策をしている人は、深夜過ぎまで机に向かう日が増えているのではないでしょうか。試験前に体調を崩さないよう、睡眠はしっかりとって下さいね。「介護過程」は点数アップが狙える項目本記事で解説する「介護...続きを読む
介護福祉士試験に向けて6 生活支援技術
ガイド記事小山 朝子前回の「予習問題」の入浴の三大効果は、以下の通りです。●温熱作用新陳代謝の活発化●静水圧作用心臓や肺に戻る血液量(静脈還流)の増加●浮力作用体が軽くなり緊張感がほぐれる居室、脱衣所、浴室の急激な温度の変化が体がダメージを受けることをヒートショックといい、脳出血や脳梗塞、心筋梗塞などの引き金になること...続きを読む
介護福祉士試験「コミュニケーション技術」の出題傾向
ガイド記事小山 朝子コロナウィルスの感染拡大防止のため、今後、介護施設においてオンラインを活用しての面会は浸透していくことが予想されます。オンライン面会をする家族にとっても、本記事のテーマである「コミュニケーション技術」の知識は役立つと思われますので、ぜひ参考にしてほしいと思います。国家試験ではこのような問題が出題され...続きを読む
介護福祉士試験に向けて4 介護の基本
ガイド記事小山 朝子ICFはプラスの視点で見るのが特徴まずは、前回の「予習問題」の回答です。ICF(国際生活機能分類)は、2001年、人間の生活機能と障害の分類法としてWHO(世界保健機関)総会において採択されました。ICFは1980年に発表されたICIDH(国際障害分類)が改訂されたものです。ICIDHは障害<機能障...続きを読む
介護福祉士試験に向けて3 法律
ガイド記事小山 朝子介護保険制度の内容はしっかり理解しておこう最近2年の試験問題には、介護保険制度に関する出題がありましたので必ず確認しておきましょう。高齢者を社会全体で支える介護保険制度介護が必要な高齢者を社会全体で支える仕組みである介護保険制度。その保険者(運営する者)は、市町村・特別区(東京23区)です。前回の「...続きを読む
介護福祉士試験対策~人間関係とコミュニケーション~
ガイド記事小山 朝子人間関係とコミュニケーション介護福祉士試験の出題は「領域」が分かれています。この記事では、<人間と社会>の領域に属する「人間関係とコミュニケーション」について学びます。同じコミュニケーションでも、「コミュニケーション技術」は<介護>の領域に属します。「人間関係とコミュニケーション」では、「人間関係の...続きを読む
介護福祉士試験の出題範囲と傾向!ここは押さえておきたいポイントは?
ガイド記事小山 朝子<目次>ラストスパートで試験対策を歴史と法律の内容は暗記するつもりでラストスパートで試験対策を試験当日にそなえて重要事項の確認を年が明けると、まもなく筆記試験。受験予定の人は追い込みをかけていることでしょう。試験対策に抜かりはないか、筆記試験の出題内容をもう一度おさらいしておきましょう。出題の領域は...続きを読む
介護福祉士試験を独学で合格するための方法
ガイド記事小山 朝子まず「過去問」を解いて勉強法を決める働きながら資格取得を目指している人にとって、最もおすすめなのはやはり独学。独学は、空いた時間を活用でき、マイペースで勉強ができます。それほどコストをかけずにすむというメリットもあります。一方、独学の場合は誰かに強制されてやるわけではないので、自らを律して勉強を行う...続きを読む